量子力学の「非常識さの限界」がみえてきた―――最小シナリオで見えた新たな境界 (2/3)
- quantum量子論
量子コンピュータ量子力学
2025.03.28 Fri量子力学で「真の乱数」を生成か? 量子の不確かさで予測困難な乱数の生成に成功
JPモルガンらは量子力学のランダムさを取り入れることで予測困難な乱数を作成することに成功したと発表。乱数表などをもとにした既存の乱数とはレベルが違う究極の乱数と言えます。
- quantum量子論
光量子量子力学
2025.02.06 Thu量子実験により光が37次元に存在することが明らかに
デンマーク工科大は光の状態が、古典物理の想像をはるかに超える37もの次元にまたがって存在していると発表。この結果は光の本質のようなものが私たちの認識を超えて遥かに多くの次元にまたがっていることを示します
- quantum量子論
コンピュータ量子
2025.03.17 Mon「量子竜巻」をはじめて三次元的にとらえることに成功
独ヴュルツブルク大は電子がまるで竜巻のように渦を巻いている「量子竜巻」が運動量空間で三次元的に存在する様子をとらえることに成功したと発表。なぜ電子は見えない空間で竜巻になるのでしょうか?
- quantum量子論
ブラックホール重力量子力学量子論
2025.03.18 Tueブラックホールは「ホワイトホール」に変化する可能性がある
英シェフィールド大はブラックホールは「ホワイトホール」に変化し物質さらには時間さえも宇宙に放出する可能性があると発表。理論が本当ならブラックホールは単なる吸い込機ではなく思ったよりも複雑となります。
- quantum量子論
光量子コンピュータ量子力学
2025.02.25 Tue“光を止めて操る” 人工原子を開発
オーストリアのウィーン工科大は光(電磁波)を一時的に留めたり放出したりと自然の原子のように振る舞える量子機構から成る人工原子を開発したと発表。自然の原子では難しい複雑な光の制御が実現できれば全く新しい装置の開発に繋がります。