全長5m超え! トヨタの精悍「“3列・7人乗り”SUV」がスゴい! 斬新「カクカク」デザインの“超静音”モデル「ランドクルーザーSe」コンセプトの市販化に期待大!
2025年10月に開催される「ジャパンモビリティショー(JMS)」ですが、第1回の「JMS2023」でも、様々なコンセプトカーで賑わいました。なかでもトヨタブースには、賛否両論が投げかけられる「ランドクルーザー」のコンセプトモデルがありましたが、一体どのようなクルマだったのでしょうか。
都会にも似合う「精悍なランクル」!?
2023年秋に開催された第1回「ジャパンモビリティショー(JMS)2023」で、トヨタブースに鎮座していたひときわ大きなSUV。
「ランドクルーザーSe」と名付けられたこのクルマは、スタイリッシュなスタイリングにBEV(バッテリーEV:電気自動車)を組み合わせた、新たなランドクルーザー(ランクル)のカタチでした。
世界の多様なニーズに対応し、ランクルブランドの新たな魅力を示した3列シートSUVのランドクルーザーSeに対し、ランクルファンのみならず多くの自動車ファンが衝撃を受けました。
ランクルといえば、堅牢で耐久性の高いラダーフレーム構造を使い、1951年から70年以上にわたって世界各国で活躍するクルマを作ってきた歴史あるブランドです。
もちろん、最新の中核モデル「ランドクルーザー250」をはじめ、現在販売されている各ランクルは今もすべてラダーフレーム構造を採用しています。
しかしランドクルーザーSeは、一般的な乗用車と同様のモノコックボディで登場したため、ファンの頭の中にも疑問符が出てしまったのです。
発表当時、コンセプトモデルを担当したトヨタの高橋 司氏は次のように話してくれています。
「この先、ランドクルーザーSeの開発が進んだとしても、フレーム構造のランクルをやめようとは思っていません。
しかし、ランドクルーザーにも多様性のある提案が必要だと考えました。
ランドクルーザーSeのようなクルマがあってもいいのではないでしょうか」
なお高橋氏によると、BEVでもラダーフレームで開発はできると話しており、BEVだからモノコックというわけでもないようです。
そんなランドクルーザーSeは、全長5150mm×全幅1990mm×全高1705mmという迫力のボディサイズに、3列シート・7人乗りというレイアウトをもちます。
水平基調のスクエアなフォルムでランクルファミリーのイメージを継承しつつも、シンプルなラインや面構成によって未来的なイメージも併せもつという独特の精悍なデザインで、都会にも似合いそうです。
オフロードへ行かない都市型ユーザーも多いランクルだからこそ、モノコックボディでオンロードからラフロードまでを静かで快適に走るモデルがあっても良いはず。
つまりランドクルーザーSeは、これまでランクルファミリーが到達できなかった新たなステージへの挑戦をしていると解釈できます。
コンセプトモデル発表から2年が経過し、そろそろ市販化が実現してもおかしくない頃です。
BEVとして登場しましたが、市販版ではエンジンとモーターを組み合わせたPHEV(プラグインハイブリッド車)などが登場することも想定されます。
フラッグシップの「ランドクルーザー300」(全長4950-4985mm)よりもさらに大きい3列シートSUVは、確実にユーザーのハートをつかむでしょう。
※ ※ ※
新たなランドクルーザーの魅力を提案するランドクルーザーSe。
「ランドクルーザー70」のように、デビューから40年以上変わらないことが価値になるランクルもありますが、ランドクルーザーSeは変わることが大きな価値になると教えてくれました。
トヨタの新たな試みが、魅力的な新型SUVを生み出してくれるかもしれません。今秋のJMS2025での続報を大いに期待したいところです。
金融業・自動車ディーラー営業マンを経て、ライターとして独立。幼少期からの自動車カタログ収集癖あり。エンドユーザーに役立つ話や経済・金融とクルマに関する情報を発信中。
最新記事
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。