「Windows 11」でローカルアカウント作成手段が利用不可に--別の回避策は残存

 Microsoftは、「Windows 11」のInsider向けビルドで、「bypassnro.cmd」というスクリプトを削除することを明らかにした。これは、Microsoftアカウントを使わずにサインインするための手段の一つだった。  筆者が以前の記事で説明した方法は次の通りだ。まず、初期セットアップでアカウント画面が表示される前に、「Shift」+「F10」キーを押してコマンドプロンプトを開く。次に、コマンドプロンプトで「oobe\bypassnro」と入力する。これでPCが再起動し、Windows 11のセットアップ画面に戻る。中断したところから作業を再開し、インターネット接続が切断されていることを確認する。これにより、アカウント画面でローカルアカウントを作成するために名前を入力するよう求められる。  現在、この回避策はInsider向けビルドでのみ削除されているが、近いうちにWindows 11の製品版にも適用されるだろう。Microsoftはこれを前向きな取り組みとして強調しており、「Windows 11のセキュリティとユーザー体験を向上させる」と主張している。さらに、この変更により「インターネット接続とMicrosoftアカウントを持つ全てのユーザーがセットアップを完了できる」と述べている。  Windowsをインストールまたは更新する際に、Microsoftアカウントを選択する以外に選択肢がなくなるのだろうか。まだ、幾つかの回避策が残っている。  Windows Centralによると、あるユーザーが次の手順を提案している。まず、セットアップ中に「Shift」+「F10」キーを押してコマンドプロンプトを開く。次に、コマンドプロンプトで「start ms-cxh:localonly」と入力する。すると、ローカルアカウント用のユーザー名とパスワードを作成できるWindows 10スタイルのインターフェースが表示される。  Windows Centralは、この回避策が有効であることを確認したが、Microsoftが将来、この方法をブロックする可能性がある。  もう一つの選択肢は、Windows 11をMicrosoftアカウントでセットアップし、後からローカルアカウントに切り替えることだ。「設定」>「アカウント」>「ユーザーの情報」と進み、「ローカルアカウントでのサインインに切り替える」をクリックして手順に従う。  さらに、無料のサードパーティー製ツール「Rufus」を利用する方法もある。Rufusは、ISOイメージファイルからWindowsをインストールする際にMicrosoftアカウントの要件を削除し、特定のユーザー名を持つローカルアカウントを自動的に作成することができる。  Microsoftアカウントとローカルアカウントのやりとりは長年にわたり続いており、Microsoftが回避策を削除すれば、誰かが新たな回避策を見つけ、同社がそれを禁止するという、終わりのない攻防が繰り返されている。  では、なぜ同社はローカルアカウントではなく、Microsoftアカウントの利用を強く推奨するのだろうか。これは、Windowsユーザーにとって便利だからだ。同じ認証情報を複数の製品で使用できたり、「OneDrive」などのサービスにアクセスできたり、異なるPC間で設定を同期できたりするからだと主張している。  しかし、Microsoftアカウントにはプライバシーとセキュリティの懸念がある。Microsoftは、このアカウントを使ってユーザーの活動を監視し、自社の製品やサービスを売り込もうとしている。だからこそ、ローカルアカウントではなくMicrosoftアカウントを使わせようとしている。  長い目で見れば、Microsoftと顧客の間で争うべきではない。ローカルアカウントは有効な選択肢であるため、ユーザーに判断を委ねるべきである。しかし、同社はいつも自社の利益を優先している。 この記事は海外Ziff Davis発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan
*******
****************************************************************************
*******
****************************************************************************

関連記事: