座るのもつらい“ゲーマー妊婦”、ポータブルゲーミングPCで快適にモンハンワイルズをプレイできるか?(ITmedia PC USER)

 私事ではあるが妻が子供を授かってから5カ月ほどが経過し、いよいよお腹が大きくなりはじめてきた。妻はPCでゲームを遊ぶことが好きで、Steamでセールが行われる度に新しいゲームを探しながら日々楽しんでいた。 【画像で見る】Steam Deck OLED上でもモンスターハンターワイルズをプレイできる驚きのパフォーマンス  しかし、徐々に机に向かって長時間座ることが難しくなり、最近はリビングに置いているビーズクッションに楽な姿勢で座りながら、スマホでSNSやYouTubeを見る日々だ。  本人に話を聞いてみたところ、「モンスターハンターワイルズを早く進めたいが、長時間椅子に座ることが辛くなり、遊びたくても遊べない状況が続いている」と吐露した。  であれば、Valveのポータブルゲーム機「Steam Deck OLED」とSteam Linkを組み合わせることで、リビングに居ながらAAA級タイトルで遊べるのではと考え、実機を用意して実際に試してもらった。  今回は筆者の妻の利用体験をもとに、Steam Deck OLEDとゲーミングPCでゲームを動作させて、手元のSteam Deck OLEDでストリーミングプレイできるSteam Linkによって、妊娠中も快適にゲームを遊べるか詳しくチェックしてみたので紹介しよう。

 Steam Deck OLEDはディスプレイが7型液晶から7.4型OLED(有機EL)にアップデートされており、最大輝度が1000ニトのHDR表示、リフレッシュレート最大90Hzに対応としている。ポータブルゲーム機として、よりゲームプレイ体験を向上させるモデルに仕上がっている。  さらにSteam Deck OLEDは搭載されているAPUにも変更が入っており、7nmのカスタムAPUから6nmのカスタムAPUが採用され、かつメモリはLPDDR5-6400に強化されている。  あわせて内蔵バッテリーの容量も40Whrから50Whrにアップデートされ、かつOLEDパネルや、より省電力性の高いAPUの採用によって、バッテリー駆動時間も長くなり、ポータブルゲーム機として順当な進化を遂げている。  専用のキャリングケースが付属しているため、普段利用しないときはケースに保管して本体を保護する事も可能だ。

ITmedia PC USER
*******
****************************************************************************
*******
****************************************************************************

関連記事: