自動車情報・ニュース WEB CARTOP - 2ページ目
物理スイッチの優位点も多い
が、タッチスイッチにもデメリットがある。いまや誰もがスマートフォンを使い、その操作に慣れているから、操作自体には馴染みやすそうだが、走行中となると話が変わってくる。クルマのタッチスイッチは、揺れていても両手で操作できるスマートフォンと違って片手で支えなしに操作することになるので、タッチミスを誘発しやすいのも事実。
また、慣れた物理スイッチとは違い、運転中のブラインド操作もかなり難しい。つまり、タッチスイッチによる「ながら運転」につながりやすいのである。そして頻繁にディスプレイ内のタッチスイッチを使うことで、ディスプレイパネルが手垢だらけになることが気になる人もいるに違いない。
筆者は現在、物理スイッチ+ディスプレイ内のタッチスイッチを併用しているクルマに乗っているが、ハザードやエアコン調整、オーディオなどのボリュームだけでなく、ドライブモードやオートブレーキホールド機能などのスイッチ類は、やはりブラインド操作可能な、物理スイッチのほうが便利で操作しやすく、安全だと思っている。
物理スイッチが多く残された車両画像はこちら
信号待ちや渋滞で、一時停止時にブレーキペダルを踏みつづけなくていい超便利なオートブレーキホールド機能は、国産車のほとんどがメモリー機能なしで、エンジンを切るとリセットされオフにされてしまう。メモリーなしの場合は、センターコンソールに物理スイッチがあると使いやすい。
スバルのオートブレーキホールド機能はディスプレイ内のタッチスイッチで切り替えを行うが、以前までそれが深い階層にあり使いにくいという声があった。最新モデルではその声にこたえ、いまはディスプレイのトップ画面下にタッチスイッチが配置されて使いやすくなっている。
タッチ式スイッチの例画像はこちらまた、タッチスイッチは、スマートフォンやパソコンの機能を100%使いこなせないようなシニア層ならなおさら使いにくく感じるはずだ。スバルでも、アイサイトのスイッチは物理スイッチとしてステアリングに設置されているので、運転中に手もとで素早く確実に操作できるため、アイサイトのACC機能を使うユーザーにとってメリットは絶大といえる。
アイサイトのスイッチ類画像はこちらもちろん、横滑り止め防止のESCのような機能のON/OFFや、多くのドライバーにとってなくても困らない(!?)自動パーキングのようなスイッチは、ディスプレイ内のタッチスイッチに格納しても問題ないはずだ。むしろ、それらの物理スイッチを設置するコストぶん、安くしてほしいとさえ思える。
これまで、ステアリングスイッチまでがツルリとしたピアノブラック仕上げで切れ間のないタッチ式として先進感を演出していたクルマがあったものの、操作性や手垢の問題もあって不評を買い、物理スイッチに回帰したクルマもあるほどだ。冒頭でも述べたフォルクスワーゲン・ゴルフなどは、8代目ゴルフが登場した際のステアリングスイッチはタッチ式だったものの、8.5では多くのグレードが物理スイッチに戻されていたりする。
フォルクスワーゲン・ゴルフ 8代目後期モデルのステアリングスイッチ画像はこちらとはいえ、OTAの進化によるメリットは見逃せないから、物理スイッチとタッチ式スイッチ、そしてGoogleなどによって正確さが向上してきたボイスコントロールの適材適所での共存が、多くのユーザーに使いやすさとメリットをもたらしてくれると考える。
編集部が選ぶ!あなたにおすすめの記事
2024-2025日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員
- 愛車
- フォルクスワーゲン・ゴルフヴァリアント
- 趣味
- スニーカー、バッグ、帽子の蒐集、車内の計測
- 好きな有名人
- Yuming