テレビゲームが「値上がり」しているのはなぜか?
- society社会
アメリカ教育時間本社会
2025.08.29 Fri「趣味で毎日読書する人」が20年間で40%減っていた
「ページをめくる静かな時間に没頭する」そんな読書の楽しみが消えつつあります。英UCLは「娯楽として毎日読書する人」が20年間で40%も減少していると報告。あなたが最後に本を楽しんだのはいつですか?
- society
認知能力が低い人ほどネットで政治意見を頻繁に述べる――大きい声の出所に迫る発見
「大きな声」が暴かれました。 シンガポールNTUはネット上で政治的な意見を積極的に発信する人々ほど認知能力が低い傾向があると発表。これはデジタル民主主義の根幹にかかわる重要な発見です。
- society社会
SNSコミュニケーション心理学無意識脳科学
2025.01.07 Tue承認欲求というのは存在しない
現代の私たちは、日常的に「承認欲求」という言葉を耳にします。 ところが、この「承認欲求」という概念が盛んに使われるようになったのはごく最近のことであり、その背後には人類史の闇とも言える「血塗られた歴史」が深く関係しているのです。
- society
平和の宗教が「仏教原理主義過激派」に変貌する原因を解明
シンガポールの南洋理工大は「平和の宗教」と呼ばれる仏教が「原理主義過激派」となって他宗教の民に暴力的になる原因を解明したと発表。不殺を目指す仏教が他殺を扇動するときどんな力学が働いていたのでしょう?
- society社会
SNS心理学社会認知
2025.01.08 Wed「ネットで性的画像」を蔓延させているのは意外にも所得格差だった
豪州UNSWはネットで性的画像が蔓延するようになった背景には大きな所得の不平等があったと発表。所得格差がある状況では「性」を上手く活用した者が勝ち組となるという残酷な事実が浮き彫りになりました