【1ミリを死守】世界最小の「縄張り」を守る昆虫を発見!
- insect昆虫
昆虫雌雄モザイク
2025.03.24 Monオスメス両方を兼ね備えた奇跡のカブトムシ「ギナンドロモルフ」の姿とは?
生物の99%はオスメスいずれかの性別に二分されますが、稀に両方の性を兼ね備えた個体が出現します。中でも甲虫での出現例は極めて稀。今回は奇跡的に見つかったカブトムシの姿を見てみましょう。
- insect昆虫
デング熱交尾生物虫遺伝子
2025.03.23 Sun「耳が聞こえない蚊のオスは交尾をしない」と判明!個体数を減らす新たな戦略に
蚊は羽音を聞いて交尾相手を探します。米UCSBは、遺伝子編集により聴覚を失った蚊を作成。そして耳が聞こえないオスは交尾しなくなることを発見しました。新たな蚊対策の道を開きます。
- insect昆虫
ハチ昆虫生物航空機鏡
2024.09.15 Sunミツバチは「鏡の上を飛ぶ」と大変なことになる
1963年にミツバチは波が一切ない湖面の上を飛ぶことができないという事実が報告されました。 これはどういうことなのでしょうか? 仏AMUは鏡面のトンネルを使って実験しミツバチの飛行の秘密を解き明かします。
- insect
コンクリートでよく見かける赤ダニが「赤い理由」を解説!
コンクリート壁に引っ付く赤ダニがなぜ赤いか実はよくわかっていませんでした。法政大は春先に出現するカベアナタカラダニが赤くなる原因とそのメリットを解明。また派手な色が捕食者に対し不利でない理由を説明しています
- insect
蛾は以前のように「光に引き寄せられないよう進化している」【ハーバード大学】
米ハーバード大は蛾が光の罠に捕らえられる数が25年前と比べて大幅に減っていると報告。研究者は人工光に引き寄せられる性質が淘汰圧となるため、蛾が人工光に引き付けられないよう進化している可能性があると話す