大谷翔平の「非常識」な打撃 体に引きつけ異例の飛距離

  • 記事を印刷する
  • メールで送る
  • リンクをコピーする
  • note
  • X(旧Twitter)
  • Facebook
  • はてなブックマーク
  • LinkedIn
  • Bluesky
多様な観点からニュースを考える

見慣れた光景でも、別の視点が加わることで新鮮となり、改めてその物事の本質に触れられることがある。

分かりやすい一例が空振り。今永昇太(カブス)の4シームファストボール(4シーム)の球速は約93マイル(約150キロ)で大リーグでは極めて平均的。しかし、高い回転数(2442=1分間)、高い回転効率(99%)、-4.0度という低いバーティカル・アプローチ・アングル(VAA)を誇り、縫い目の影響も相まって、相手は彼の4シームが浮き上がっていると錯覚する。

VAA ホームベースにどのくらいの角度で達したかを示す数値。地面と平行なら0度。投手の球は基本的に上から投げ下ろすので、数値はマイナスになる。投球コースが高めであれば角度は小さくなるが、今永の4シームの平均VAAは-4度前後。メジャー平均が-5度で、先発投手で-4度となると片手で数えるほどしかいない。その見慣れない軌道こそが相手を翻弄している。

球速だけでは、わからないのだ。「回転数が高いから」という説明だけでは、あまりにも話を単純化している。

大谷翔平が米国での開幕戦で放った一発も、まさにそんな本塁打。あの本塁打の打球初速は108.9マイルで、打球角度は25度。この限りでは、さほど珍しくないデータだが、これが仮にホームベース上で捉えた打球だとしたら? 力学的に可能なのか? という疑問を抱くのは、むしろ玄人ではないか。

まだコンタクトした位置の正確なデータは出ていないが、大リーグでは今年から打者がどこでボールを捉えたかのデータを提供する予定。参考として先日、昨年のデータが先行公開されたが、大谷の場合、コンタクトした位置の平均値は-3.7インチ(約9.4センチ)だった(ホームベースの一番投手寄りのラインを0とし、前であればプラス、後ろであればマイナスとする)。

これがいかに特異なことか。

メジャーの平均値は+2.4インチ(約6.1センチ)なので、その差は約15.5センチもある。言い換えれば、大谷は平均的な打者よりも15.5センチも引きつけて打っていることになる。この数値は打席の立ち位置などによっても変わってくるが、別のデータでも「こんなに近い距離で打っているのか?」ということが証明されている。

そのポイントで捉え、反対方向に飛距離を出すことがいかに難しいか。かつて横浜(現DeNA)やソフトバンクでプレーし、現在は野球解説者を務める多村仁志さんは「日本だと金森理論(金森栄治氏による打撃理論)といって、やはり、できるだけ体の近くまで引きつけて、右打者なら右半身の軸回転で強い打球を打つ理論もあります。城島(健司)さん、井口(資仁)さんがそうでした」と教えてくれたが、「大谷選手のように、あれだけ近いポイントで打って、あれだけの飛距離を出すというのは、金森理論とは少し違いますが、現代の打撃理論のバレルターンも含め、打ちにいく時のトップの位置からのクイックな動きや相当な筋力と柔軟性がないと無理だと思います」と話し、続けた。「普通は押し込まれてファウルになるか、浅いフライになるか、という感じでしょうか」

バレルターン アーロン・ジャッジの個人打撃コーチを務めるリチャード・シュネックさんらが提唱している理論で、打撃の始動の際、素早くバットの先端を捕手の方向に倒す動き。投球軌道とスイング軌道を同一線上に入れやすくなる。

どうだろう。素人との比較なら、ゲームセンターなどにあるパンチングマシンで、多くの人が助走をつけたり勢いをつけてパンチしたりするのと違って、大谷は手首のスナップだけでベストスコアをたたき出す感じだろうか。

では、メジャーの他のスラッガーは、どのポイントで捉えているのか。

先ほども触れたように、コンタクトポイントの平均値だけで比較した場合、バッターボックスの立ち位置などによっても誤差が出るので、その平均値に加え、体の重心からコンタクトポイントまでの距離をまとめてみた。

これを見ると、コンタクトポイントが大谷より後ろの選手はいるが(J・D・マルチネス、マーセル・オズナら)、重心からの距離となると、大谷より近い選手はいない。もちろん全選手のデータを出したわけではないが、やはり突出している。

ちなみにメジャーには、「ホームベースの前にお金が落ちている」という表現がある。ウォルカー・ジェンキンスというツインズのプロスペクト(若手有望株)も、米データサイト「ファングラフス」の取材に対し、「お金を稼ぐなら、ベースの前にある」と話している。「より相手にダメージを与えられるし、よりパワーが打球に伝えられる」。また、元カブス打撃コーチのアンディ・ハインズも、「勝負は、ホームプレートの前9〜18インチで決まる」と話したことがあるそうだ。

そんなメジャーの常識で考えても、大谷のコンタクトポイントは非常識なレベルだ。

ここまでボールを引きつけるということは、ボールを長く見るということにもなる。ストライク、ボールの見極めだけではなく、球種の判断でも有利に働く。また、大谷の打席で捕手の打撃妨害が多いのも、これである程度説明がつく。捕手は最後に腕を伸ばすようにして捕球するが、大谷の始動のタイミングが遅いので、当たってしまうのだろう。

スイングスピードの速さゆえでもあるが、あの本塁打に関していえば74.8マイルで、昨年の平均値(76.3マイル)を下回った。コンタクトした位置とどう関係しているのか。そこを掘り下げると本人の意識も確認する必要があるので、今回はここまでにする。新しい視点が提供されたこともあって、今年も開幕から、素人も玄人も飽きさせない大谷である。

  • 記事を印刷する
  • メールで送る
  • リンクをコピーする
  • note
  • X(旧Twitter)
  • Facebook
  • はてなブックマーク
  • LinkedIn
  • Bluesky

フォローする

有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。

春割で無料体験するログイン
記事を保存する

有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。

春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む

記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。

春割で無料体験するログイン
図表を保存する

有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。

春割で無料体験するログイン
エラー

操作を実行できませんでした。時間を空けて再度お試しください。

権限不足のため、フォローできません

日本経済新聞の編集者が選んだ押さえておきたい「ニュース5本」をお届けします。(週5回配信)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

関連記事: