雨必至?2025年F1開幕オーストラリアGP:日程・視聴方法&放送情報・天気―グランプリ観戦ガイド
2025年シーズンのFIA-F1世界選手権第1戦オーストラリアGPが、3月14日(金)のフリー走行1で幕を開ける。開催日程・概要・天気並びに、視聴方法、日本における放映権を持つ「DAZN」および「フジテレビNEXT」の解説・実況陣をまとめる。
シーズン開幕戦の注目は、フェラーリでの初戦を迎えるルイス・ハミルトン。8度目のドライバーズチャンピオン獲得への期待が高まる。また、地元出身のオスカー・ピアストリ(マクラーレン)の母国初優勝も期待される。さらに、今季は6名の新人ドライバーがデビュー。若手の走りにも注目が集まる。
F1オーストラリアGP開催スケジュール セッション 日時 結果 FP1 / 現地 14日 12:30 TBA FP2 / 現地 14日 16:00 TBA FP3 / 現地 15日 12:30 TBA 予選 / 現地 15日 16:00 TBA 決勝 / 現地 16日 15:00 TBA週末のメルボルンの天気
日付 天気 最高気温 最低気温 降水確率 3月14日(金) 晴れ 35°C 20°C 10% 3月15日(土) 晴れ 37°C 22°C 10% 3月16日(日) 雨 28°C 18°C 80%金曜日と土曜日のフリー走行および予選セッションは高温の中で行われるため、タイヤのオーバーテイクやクルマの冷却に注意が必要となる。特に土曜日は37°Cまで気温が上がる予報で、チームとドライバーにとって過酷な条件となる。
一方、日曜日の決勝では降雨の可能性が高く、ウェットコンディションでのレース展開が予想される。各チームの戦略やドライバーの技量が試される場面が増えるだろう。
copyright ScuderiaFerrari@X
アルバート・パーク・サーキットを周回するカルロス・サインツ(フェラーリ)、2024年3月23日F1オーストラリアGP FP3
フジテレビNEXT & DAZNの実況・解説陣
フジテレビNEXT DAZN 実況 解説 実況 解説 FP1 堀池亮介 森脇基恭白幡勝広 サッシャ 浅木泰昭 FP2 堀池亮介 森脇基恭白幡勝広 サッシャ 柴田久仁夫 FP3 堀池亮介 森脇基恭 サッシャ 小倉茂徳 予選 堀池亮介 森脇基恭川井一仁 サッシャ 中野信治 決勝 堀池亮介 森脇基恭川井一仁 サッシャ 中野信治2025年のF1オーストラリアGPは、フジテレビNEXTとDAZNの2つの有料チャンネルで、フリー走行を含む全セッションが生放送・ライブ配信される。両サービスともに再放送や見逃し配信を実施するが、地上波やBSでの無料放送はない。各セッション終了後には、F1公式YouTubeチャンネルでハイライト動画が公開される。ただし、いずれも英語のみとなる。
ニーズ別:おすすめ視聴チャンネル
既にCSアンテナが設置されているのであれば、日本のF1放送を長年にわたって単独で担ってきたフジテレビNEXTを選んでみては如何だろうか。月額2,409円 (税込 / スカパー基本料含む)とDAZNより安く、遅延などの配信トラブルリスクもない。
CSアンテナがなく、スマホやパソコンで気軽に視聴したい場合はDAZNがおすすめ。DAZNは本家のほか、幾つかの外部プラットフォームを通して視聴できるため、ニーズ別におすすめのプラットフォームを紹介する。
シーズンを通して視聴する場合は本家DAZNの「年間プラン(一括払)」が月額換算2,666円(税込)で最もお得だ。
「DMM × DAZNホーダイ」も一考の価値がある。DAZN以外にも動画サービス「DMM TV」や成人向けの「FANZA TV」など、「DMMプレミアム」の膨大なコンテンツが利用可能。通常、両サービスを別々に契約すると月額4,750円が発生するが、3,480円で利用できる。これは本家DAZNの月額プラン(4,200円)より安い。
ドコモユーザーが検討すべきは「DAZN for docomo」だ。各種特典を活用することで実質月額3,136円で利用可能で、2025年4月30日まで行われるキャンペーンでは、最大3ヶ月にわたって毎月1,910ptのdポイントが還元される。これを利用すると実質月額2,290円になる。
各サービスを詳しく比較したい方は「無料あり―2024年「F1視聴方法」完全ガイド:DAZNとフジNEXT、知らないと損する選び方」を参照されたい。
アルバートパーク・サーキットの概要とレイアウト図
アルバートパーク・サーキットは、メルボルン市内の公園内に位置する半公道コースで、1996年からF1オーストラリアGPの舞台となっている。基本的にF1とそのサポートレース、スーパーカーズ選手権のみで使用されるため、週末の序盤は路面のグリップが低い。
全長 5.278km レース周回数 58周 レース距離 306.124km コーナー数 14(左5、右9) ポールの位置 左側 ピットレーン長 280.6m ピットレーン通過時間 12.6秒(80km/h制限時) 最高速度 323km/h 燃料消費 高い DRS区間 4箇所 ラップレコード 1:20.235(セルジオ・ペレス、2023年) コースレコード 1:16.732(マックス・フェルスタッペン、2023年)copyright Formula1 Data
アルバート・パーク・サーキット(F1オーストラリアGP)のコースレイアウト図-2025年版