スマホメーカーの「キャリア離れ」が進行中!(週プレNEWS)
これまで通信キャリアでの端末販売がメインだったスマホメーカー各社が、直販ECや大手家電量販店、さらに自前の実店舗でもSIMフリー端末を販売。しかも価格はキャリアよりも安く、保証制度もしっかりアリ。 【写真】サムスンの折り畳みスマホの新モデル メーカーの「キャリア離れ」が進行する理由を解説します! ■「キャリアの条件がしんどい」問題 iPhoneシリーズは以前からECや大手家電量販店、Appleストアでの販売が一般化している一方、Android端末はキャリアで購入するのが当たり前だった。しかし最近ではSIMフリーモデルがECや大手家電量販店でも販売され、キャリアよりも低価格で購入できるという。 なぜスマホメーカーはキャリアでの販売だけでなく、独自の販路を開拓するのか? ユーザー側のメリットは? ITジャーナリストの法林岳之(ほうりん・たかゆき)さんにお聞きします! ――まず、メーカーがキャリアで端末を販売する理由やメリットはなんでしょうか? 法林 納入台数が多いことです。Android端末でも人気モデルなら数十万台単位でキャリアに納入していました。キャリアモデルとして全国のキャリアショップで販売されることで、メーカーとしては十分な利益が出ていたのです。なので、メーカーはキャリアでの販売を優先していました。 しかし、ここ数年は端末の相次ぐ値上げによるユーザーの買い控えが影響し、キャリアへの納入台数が減少し続けているのが現状です。 ――では逆に、メーカーがキャリアで端末を販売するデメリットは? 法林 キャリアで端末を販売してもらうには、キャリア側の〝条件〟をのむ必要があります。納入台数や販売価格などが代表的ですが、それ以外にも「販促サポート」があり、全国に展開するキャリアショップで展示する実機、製品カタログなどもメーカーが自腹で提供します。 ――ほかにも、厳しい条件があったりするのですか? 法林 端末の「仕様」です。例えば、NTTドコモの場合は5G電波で「n79」という周波数があります。これは、国際的にはマイナーな周波数で、国内ではNTTドコモしか採用していません。 NTTドコモのキャリアモデルとして採用されるには、この周波数に対応した「ドコモ仕様」の端末を開発する必要があります。