1.1kWのワイヤレス電力伝送に成功!DARPAの出力記録を破る
- technologyテクノロジー
DNAゲームプログラミングボードゲームランキング中国実験物理学第二次世界大戦菌鏡
2025.11.23 Sun偉大な功績を男性に奪われた「女性発明家ランキングTOP10」
人類の研究や発明の歴史には、女性の功績を男性の手柄として発表する闇の一面がありました。そんな「本当は女性が行った科学的功績」をランキング形式でご紹介します。
- technologyテクノロジー
MIT太陽材料水
2025.11.21 Fri「空気から水生成」を劇的に加速する超音波装置を開発
「空気から水を生成する技術」では、水を抽出するのに時間がかかります。MITは超音波装置を使ってそのプロセスを数時間から数分に短縮することに成功しました。しかも従来と比べてエネルギー効率は45倍です。
- technologyテクノロジー
ソーラーパネルドローンバッテリー光太陽電池
2025.11.10 Mon太陽光だけで飛ぶ「バッテリーなしのドローン」が開発される
南アフリカのエンジニア、ルーク・ベル氏と父親のマイク・ベル氏は「バッテリーなしのドローン」を開発。太陽が出ている間、27枚の超軽量ソーラーパネルが生み出す電力だけで機体を飛行させることに成功しました。
- technologyテクノロジー
キーボード特集
2024.12.31 Tueキーボードがなぜ「QWERTY配列」になったか知ってる?「ある言葉」の打ちやすさが理由だった
パソコンのキーボードを見ると、左上に「Q」から始まって「W・E・R・T・Y」とキーが並んでいます。 これを「QWERTY(クワーティ)配列」と呼びますが、アルファベット順なわけでもなく全く意味不明な配列に思えます。 しかしQWERTY配列は今や世界のスタンダードとなっており、ノートパソコンからデスクトップ、スマホの仮想キーボードまで、すべてこの配列です。 誰もが日頃から接しているのですが、なぜこの配列になっているのか、知っている人は意外に少ないでしょう。 ここでは、QWERTY配列が生まれた歴史から、この配列になった理由まで見ていきます。
- technologyテクノロジー
インターフェース菌
2025.11.07 Fri液体金属とバクテリアを融合させた「生きたメタル」を開発
米SUNY-BUは液体金属にバクテリアの芽胞(がほう)を組み込んだ「生きたメタル」を開発。自己修復機能を持ち、さまざまな用途への応用が期待できます。