レアアース「山に硫酸などかけて抽出も」"中国一強"のウラに環境負荷...日本が大発見『レアアース泥』が一石を投じるか?(MBSニュース)
日中関係が悪化する中、観光客の減少など経済的打撃が懸念されていますが、特に心配されているのは「レアアースの輸出規制」とも言われています。 【グラフを見る】レアアースの「埋蔵量」「精錬量」国別世界シェア 現在、レアアースは中国が市場をほぼ独占していますが、この一強体制を打破できるかもしれない世界的な発見もあるようです。 そもそもレアアースとはどのような資源なのか?レアアースをめぐる世界の動きは?レアアースの未来はどうなる?東京大学・中村謙太郎教授への取材を交えてまとめました。
文明の進化をエネルギーから見た場合、“第三次産業革”を支えているのが「レアアース」。 電気自動車・スマホの振動・ドローン・風力発電や、蛍光灯・LED照明・ディスプレイパネルなどに使われていて、現在の私たちの生活に欠かせない資源になっています。 また、アメリカがレアアースの動向に躍起になっているのは、レアアースが軍事技術にも使用されるためです。 ▼第一次産業革命⇒石炭 ▼第二次産業革命⇒石油 ▼第三次産業革命⇒レアアース 日本では、特定の産業で重要な役割を果たす金属が「レアメタル」(現在31種類)として指定されています。存在量が少なく精錬が難しい、コバルト・ニッケル・リチウムなどの “レア”な金属です。 このレアメタルのうち、ジスプロシウム・ネオジム(強力磁石)など17種類の元素を「レアアース」(希土類)と言い、さらに、質量の大きいものほど希少性が高く、軽いレアアースを「軽希土」、重いレアアースを「重希土」と呼んでいます。
現在、レアアースの採掘・精錬・供給は中国に集中しているという状況です。「埋蔵量」を国別に見ると、1位は中国で4400万t。世界の約半分を占めていて、特に希少性の高い重いレアアース=重希土が中国南部に集中しています(財務省資料より)。 <レアアース埋蔵量> ▼1位 中国 48.9% ▼2位 ブラジル 23.3% ▼3位 インド 7.7% ▼4位 豪州 ▼5位 ロシア 一方「精錬量」を見ると、中国が約9割を占めていて、ほぼ独占状態となっています(財務省資料より)。 <レアアース精錬量> ▼1位 中国 91% ▼2位 マレーシア 4% ▼3位 ベトナム 1%
Page 2
なぜ中国はレアアース精錬能力で世界一となったのか?その理由は、先進国には許容できない“副産物”にあります。 レアアースを精錬すると、トリウム・ウランなどの「放射性元素を含む廃棄物」が出てしまいますが、土壌汚染などの環境負荷・処理コストを考えると、かつて公害問題に直面した先進国では精錬が難しいのです。一方で、共産党一党独裁の中国は、これらの副産物に目をつぶることができたという経緯があります。 また、中国は30年以上前からレアアースの重要性を認識していました。1992年には、当時の最高指導者であった鄧小平氏が「中東に石油あり、中国に希土(レアアース)あり」と発言するなど、国がレアアース産業を育ててきたのです。
以降、中国はレアアースを外交カードとして使ってきました。2010年ごろ、尖閣諸島問題などをきっかけに中国がレアアース輸出量を制限した「レアアース・ショック」は記憶に新しいところです。 これをきっかけに「中国に頼りすぎるのは良くない」と、日本・欧米・豪州などは調達先の多様化を目指しましたが、安さには勝てず、依然として中国の安いレアアースを使っている状況です。 この中国依存の構図を先進国側から見ると、「中国が負う環境負荷に目をつぶり、低コストを享受してきた」という側面があると言えるかもしれません。
一方、レアアース供給における“脱中国”の動きも出てきています。「アメリカで採掘・サウジアラビアで精錬」「オーストラリアで採掘・マレーシアで精錬」など、採掘から精錬までを中国以外で行う計画もあるようです。 そんな中で、大発見をしたのが日本です。2011年、東京大学の加藤・安川研究室が高濃度のレアアースが含まれている「レアアース泥」を見つけました。 この「レアアース泥」は南鳥島沖の海底5500mに存在し、技術的には採掘できると言います。また、放射性元素がほとんど含まれていないため、日本国内での精錬も可能。埋蔵量は1600万tで、日本での年間使用量(約2万t)の800年分に相当するため、海外向けの輸出産業として展開できる可能性もあります。 このレアアース泥について、東京大学・中村謙太郎教授は「3~5年以内に採掘開始が目標」だとしています。 一方、この大発見の後、中国が南鳥島に近い海を調査し始めました。また、太平洋のクック諸島沖では、中国が採掘の覚書に署名、アメリカが開発計画を発表(現地メディア)するなど、争奪戦の様相を呈しています。 果たして、日本の技術が中国一強を崩せるのか?今後もレアアースをめぐる動きに注目です。 (2025年11月25日放送 MBSテレビ「よんチャンTV」より)