動画でわかる 太陽系12天体の重力比較
【SAPOD】今日の「宇宙画像」です。soraeが過去に紹介した特徴的な画像や、各国の宇宙機関が公開した魅力的な画像、宇宙天文ファンや専門家からお寄せいただいた画像を紹介しています。(文末に元記事へのリンクがあります)
(引用元:sorae 宇宙へのポータルサイト)
こちらは、惑星科学者のJames O’Donoghue(ジェームズ・オドノヒュー)さんが作成した「太陽系12天体の表面重力(重力加速度)を比較する動画」です。高さ1kmから物体を同時に自由落下させた場合を想定し、空気抵抗は除外しています。取り上げるのは、太陽・8惑星・月・準惑星の冥王星とケレスの計12天体です。
Xアカウント:Dr James O'Donoghue(@physicsJ)
天体ごとの差を見比べると、さまざまな発見があります。たとえば天王星は地球よりはるかに大きいのに表面重力はわずかに弱く、同じ高さからの落下は地球(約14.3秒)より少しだけ遅い(約15秒)ことがわかります。これは、天王星の平均密度が小さく半径が大きいため、結果として表面での重力加速度が地球よりわずかに小さくなるためです。
また、火星は水星のほぼ2倍の質量を持つにもかかわらず、表面重力はほぼ同じです。これは、水星のほうが高密度で半径が小さいため、表面での重力の強さがほとんど変わらないからです。
このように、重力の強さは密度と大きさ(半径)の両方で決まります。ぎゅっと詰まった天体は強くなりやすい一方、サイズが大きければ密度が低めでも重力は強くなります。
編集/sorae編集部 元記事/吉田哲郎