【日本市況】日経平均2400円超安、米ハイテク株安で心理悪化-円上昇
5日の日本市場では株式が大幅続落。日経平均株価は下げ幅が一時2400円を超え、5万円の大台を割り込む場面があった。米国市場で株価の割高感が意識され、ハイテク株を中心に下げたことが投資家心理を悪化させた。リスク回避の動きから債券は買いが先行したが、10年債入札の弱い結果を受けて上げ幅を縮めた。
米国では金融大手の経営者らが株価調整の可能性について警告したほか、著名投資家がエヌビディア株などに対する弱気ポジションを開示し、市場の警戒感が強まった。フィラデルフィア半導体株指数(SOX)は前日に4%下落した。
この日の日経平均は一時4.7%安と4月以来の下落率を記録。10月以降、前日までに15%高となるなど過熱感が意識されやすかった。大和証券の坪井裕豪チーフストラテジストは、日本株は世界株の中でも堅調だったため「買いのポジションを持っている投資家が多かった」とし、日本株全体に対して利益確定売りを急ぐ動きが出ていると述べた。
関連記事:ウォール街のCEO、株価10-15%調整を警告-調整は健全な展開との見方
一方、米国株先物やアジア株に押し目買いが入ったことや好決算を発表した銘柄への買いにより、株価指数は午後に下げを縮小した。
円相場はリスク回避の買いが先行した後、上げを解消し、対ドルで153円台後半に戻した。その後、財務省の三村淳財務官がブルームバーグ主催のイベントで最近の円の動きはファンダメンタルズから外れるなどと述べたことを受け、153円台半ばと小幅に上昇している。
関連記事:財務官、円の動きファンダメンタルズ外れる-クレジットフォーラム
国内株式・為替・債券相場の動き-午後3時半時点- 日経平均株価の終値は前日比2.5%安の5万0212円27銭-10月24日以来の安値
- 東証株価指数(TOPIX)は1.3%安の3268.29
- 円は対ドルでニューヨーク終値比ほぼ横ばいの153円64銭
- 長期国債先物12月物の終値は前日比23銭高の136円10銭
- 新発10年債利回りは0.5ベーシスポイント(bp)低い1.665%
株式
株式は大幅に下落し、東証プライム市場に上場する銘柄の7割超が下げた。特にソフトバンクグループやアドバンテスト、日立製作所など人工知能(AI)関連の主力株で売りが膨らんだ。決算が市場予想を下回ったトヨタ自動車も安い。
関連記事:トヨタが今期営業益見通し上方修正、市場予想に届かず-株価下落 (2)
大和証の坪井氏は、日経平均の予想変動率を示す日経平均ボラティリティー・インデックスが一時40を上回ったことを踏まえ、相場の調整は「今日で終わらず、数日は難しい地合いになる可能性がある」と話した。
半面、決算が好調だった銘柄には買いが集まったこともあり、株価指数は午後に入って下げ幅を縮めた。前日公表の任天堂株が急伸したほか、昼休み時間中に発表した三井物産や大林組は上昇に転じた。
しんきんアセットマネジメント投信の藤原直樹シニアファンドマネジャーは、国内外のハイテク株の下げは業績悪化などによるものではなく「押し目買いの動きもある」とした上で、バリュエーションの高さなどを踏まえると「日米の株式市場はいったん踊り場になりそうだ」とみていた。
為替
円相場は対ドルで153円台後半。株安を受けたリスク回避の買いで一時152円台後半まで上昇したが、円の先安感も根強く、その後上げを解消した。
日本銀行が朝方発表した9月の金融政策決定会合の議事要旨への反応は限定的だった。
みずほ銀行金融市場部グローバル為替トレーディングチームの田中潤平次長は、日銀の利上げは「12月でも来年1月でも大きな違いはなく、事前に織り込まれるはずなので大きな影響はないだろう」と指摘する。当局の円安けん制についても「介入が差し迫っている感じはなく、ドル・円相場はじりじりと155円を試しに行く」と予想した。
関連記事:日銀9月会合、「市場にサプライズ与える利上げは避けるべき」との意見
外為どっとコム総合研究所の神田卓也調査部長も、足元では株価の下落がドル・円の重しになっているが、健全な調整の範囲内とみており、株価が落ち着いてくれば円売り・高金利通貨買いの「円キャリートレードが復活し、155円をもう一度試しに行く」とみていた。
債券
債券相場は上げを縮小する展開。リスクオフの流れで買いが先行した後、この日行われた10年国債入札が弱い結果となり、やや売りに押された。
SMBC日興証券の田未来シニア金利ストラテジストは、10年債入札はやや弱い結果だったと指摘。「朝方に金利が低下し、直近レンジの真ん中くらいの利回り水準だったので、早期の利上げ観測が根強い中、投資家は買い急ぐ必要はないと判断したのだろう」と述べた。
入札結果によると、投資家需要の強弱を反映する応札倍率は2.97倍と、前回の3.34倍から低下。最低落札価格は100円22銭と、市場予想100円34銭を下回った。大きいと不調を示すテール(落札価格の最低と平均の差)は13銭と、前回の19銭から縮小した。
新発国債利回り(午後3時時点)
2年債 5年債 10年債 20年債 30年債 40年債 不成立 1.225% 1.665% 2.605% 3.085% 不成立 前日比 - ー1.5bp ー0.5bp -1.0bp 横ばい -この記事は一部にブルームバーグ・オートメーションを利用しています。
— 取材協力 Momoka Yokoyama