ながらスマホは「反則金1万2000円」来年4月導入『自転車の青切符』 どんな行為が"即反則金"に?路側帯を走って「反則金6000円」となるのは白線の数が1本or2本どっち?
来年4月より、自転車の悪質な交通違反に対し、「青切符」の交付が始まります。これまで車などの交通違反に適用されてきたこの制度は、今後は16歳以上の自転車利用者も対象となります。 こうした中、警察庁は取り締まりの考え方などをまとめた「自転車ルールブック」を公表しました。悪質性や危険性が低い違反は、基本的に現場での指導警告で対応するとしています。 一方、スマートフォンを操作しながらの運転は重大な事故につながる可能性が高いため、警告なしで直ちに青切符の対象となり、1万2000円の反則金が科せられます。 街中では、信号無視をする自転車や、スマートフォンを操作しながら運転する人などが多く見られます。街で話を聞くと、犬の散歩中に自転車の接近に注意を払う人や、傘をさして運転する人を見て危険を感じるという声もありました。 取り締まりは、朝の通勤・通学の時間帯や日没前後の薄暗い時間帯を中心に、重点的に行われるということです。
自転車の違反行為に対する現在の取り締まりは、酒酔い運転や酒気帯び運転、交通事故など、特に重い違反には刑事手続きが取られますが、それ以外は基本的に指導警告にとどまっています。 来年4月からは、この手続きが変わります。重い違反はこれまで通り刑事手続きとなりますが、それ以外に「青切符」という新たな制度が設けられます。 これは、刑事手続きには至らないものの危険な違反行為に反則金を科すもので、前科はつきません。この制度により、これまで取り締まることが難しかった違反にも対応できるようになります。
青切符の対象は、原付バイクの免許取得が可能になる年齢であり、最低限の交通ルールの知識があるとされる16歳以上です。 反則金が科されるのは113種類の違反行為が対象で、具体的な金額は以下の通りです。 1万2000円:スマートフォンを操作しながら運転するなどの「ながら運転」 9000円:放置駐車違反 6000円:信号無視、駐停車違反など 5000円:無灯火、一時不停止、イヤホン着用、傘さし運転など 3000円:2人乗り、並走、抱っこ運転など