【紫苑S予想】ビッグレースでの経験が信頼に AIは妙味あるオッズがつきそうな馬を指名
【文・構成:伊吹雅也(競馬評論家)=コラム『究極のAI予想!』】 netkeibaにある膨大な競走成績を人工知能によって機械学習するAiエスケープを開発したAIマスター・Mと、レースデータの分析を専門とする競馬評論家・伊吹雅也による今週末のメインレース展望。コンピュータの“脳”が導き出した注目馬の期待度を、人間の“脳”がさまざまな角度からチェックする。 (文・構成=伊吹雅也) ◆大きく荒れた年がまだほとんどない点に注意したい 【写真】エストゥペンダのこれまでの軌跡 AIマスターM(以下、M) 先週は新潟記念が行われ、単勝オッズ3.4倍(2番人気)のシランケドが優勝を果たしました。 伊吹 着差以上の完勝と言って良いのではないでしょうか。五分のスタートを切って流れに乗ったものの、先行争いには加わらず馬群の外めを追走。3コーナーから4コーナーで徐々に進出を開始し、ゴール前の直線入り口で躊躇なく大外へ持ち出しています。馬群全体が内ラチ沿いを避けていたこともあって、内回りコースとの合流地点あたりからは外ラチの近くを進むことになりましたが、先に抜け出しかけたシンリョクカ(4着)を残り200m地点のあたりで捕らえ、単独先頭に。その後も脚色は衰えず、馬群の内めから迫ったディープモンスター(3着)、先団からしぶとく伸びたエネルジコ(2着)らに対してもリードを守り切ったまま入線しました。差し有利とまでは言い難い流れの中、横綱相撲でライバルを捻じ伏せたわけですから、今回のメンバー構成においては単純に力上位だったのかも。テン乗りでこの馬の持ち味を引き出した坂井瑠星騎手も、その期待に応える形で最高のパフォーマンスを見せたシランケドも、お見事と言うほかありません。 M シランケドは2走前の中山牝馬Sに続く自身2度目の重賞制覇。牡馬相手の重賞を勝ったのは今回が初めてです。 伊吹 前走のヴィクトリアマイルは勝ったアスコリピチェーノとタイム差なしの3着に健闘。大舞台でも十分に通用することを証明していますから、陣営も大きな手応えを感じているのではないでしょうか。父のデクラレーションオブウォーは現5歳世代が国内供用となってからの初年度産駒で、同父・同世代のトップナイフが先々週の札幌記念を快勝。シランケドは今回がまだ通算12戦目ですし、まだまだ伸びしろはあると思います。今後についてはまだ決まっていないようですが、おそらく今秋のエリザベス女王杯やマイルCSあたりが次のターゲットになってくるはず。今後も動向から目が離せません。 M ちなみに、シランケドは前回の当コラムでAiエスケープが注目馬に挙げていました。 伊吹 こちらも完璧な見立てだったと言って良いでしょう。近年の新潟記念は極端な競馬をした直後の馬が苦戦していて、正直なところ私は半信半疑だったのですが、結果的にまったくの杞憂だったわけで、個人的に反省しています。秋季競馬に切り替わるこのタイミングでAiエスケープが好調をキープしているのは心強い限り。お互いに良いところを見せられるよう頑張っていきたいですね。 M 今週の日曜中山メインレースは、3歳牝馬によって争われる秋華賞の前哨戦、紫苑S。昨年は単勝オッズ6.6倍(5番人気)のクリスマスパレードが優勝を果たしました。ちなみに、その2024年は単勝オッズ5.6倍(3番人気)のミアネーロが2着、単勝オッズ3.0倍(1番人気)のボンドガールが3着という結果で、3連単の配当は1万3840円どまり。今年も堅めの決着をイメージしておいた方が良いのでしょうか。 伊吹 重賞として施行された過去9年の紫苑Sにおける3連単の配当は、平均値が4万2324円。なお、2018年の1万6070円が中央値ということになります。2020年こそ3連単14万7440円の好配当決着だったものの、3連単の配当が2万円を超えたのはわずか3回。波乱が起きづらいレースと言って良さそうです。 M 過去9年の単勝人気順別成績を見ても、7番人気以下の馬はあまり上位に食い込めていませんね。 伊吹 ちなみに、単勝7番人気から単勝12番人気の馬は2016年以降[0-1-3-50](3着内率7.4%)、単勝13番人気以下の馬は2016年以降[0-0-0-37](3着内率0.0%)でした。超人気薄の馬が馬券に絡む可能性はかなり低いと見るべきでしょう。 M そんな紫苑SでAiエスケープが指名した特別登録時点の注目馬は、エストゥペンダです。 伊吹 面白いところを挙げてきましたね。超人気薄ということはないはずですが、それなりに妙味あるオッズがつきそう。 M エストゥペンダは前走の中郷特別で2勝目をマークしたばかり。もっとも、5走前のフェアリーSと4走前のクイーンCで3着となった実績があります。特別登録を行った馬のうち、エストゥペンダより収得賞金が多い馬は3頭だけ。このメンバー構成で人気の盲点となるようなら、絶好の狙い目かもしれません。 伊吹 あとは、左回りのレースを中心に使ってきた点や、2000mのレースでまだ馬券に絡んだことがない点をどう見るか――といったところですね。もっとも、Aiエスケープはまったく問題ないと見ている模様。これを踏まえたうえで、レースの傾向とエストゥペンダのプロフィールを見比べていきたいと思います。 M 最大のポイントはどのあたりでしょうか? 伊吹 まずは格の高いレースでどんな結果を残してきたかに注目した方が良さそう。2018年以降の3着以内馬21頭中10頭は、JRAのGIで11着以内となった経験がある馬でした。 M ビッグレースでそれなりに健闘したことがある馬は、素直に信頼して良さそうですね。 伊吹 一方、“JRAの、GIのレース”において11着以内となった経験がない、かつ“JRAの、重賞のレース”において5着以内となった経験がない馬は2018年以降[0-0-2-62](3着内率3.1%)。条件クラスのレースやオープン特別を主戦場としてきた馬は、基本的に強調できません。 M 先程も触れた通り、エストゥペンダはフェアリーSとクイーンCで3着となった実績がある馬。GI未出走ではあるものの、相応に高く評価するべき一頭と言えます。 伊吹 あとは臨戦過程も重視したいファクターのひとつ。同じく2018年以降の3着以内馬21頭中18頭は、前走が重賞でした。 M 条件クラスのレースやオープン特別をステップに臨む馬は、疑ってかかった方が良さそうですね。 伊吹 おっしゃる通り。今年の該当馬も思い切って評価を下げるべきでしょう。 M エストゥペンダの前走、中郷特別は3歳以上1勝クラスのレース。残念ながら、この条件に引っ掛かっています。 伊吹 さらに、同じく2018年以降は、キャリア4戦から5戦の馬が優秀な成績を収めていました。 M こちらもなかなか興味深い傾向。キャリア3戦以内の馬、キャリア6戦以上の馬は、それぞれ3着内率がかなり低めです。 伊吹 なお、出走数が3戦以内・6戦以上だったにもかかわらず3着以内となった計8頭のうち5頭は、前走の条件がGI・GII、かつ前走の着順が6着以内だった馬。格の高いレースから直行してきた前走好走馬でない限り、キャリアが浅過ぎる馬や、その逆にキャリアが豊富過ぎる馬は、過信禁物と見るべきでしょう。 M キャリア8戦、かつ3歳以上1勝クラスのレースをステップに臨むエストゥペンダは、この傾向からも強調しづらいところ。不安要素がまったくないとは言えませんね。 伊吹 私自身、この馬の扱いにはかなり悩んでいます。もっとも、今年の紫苑Sは出走メンバーの大半が大きな不安要素を抱えている印象。これまでの実績や配当的な魅力から、エストゥペンダを無理に嫌う必要はないと見ていました。好調なAiエスケープが有力と見ているのであれば、私の分析を無視して素直に中心視するのもひとつの手。実際のオッズを確認したうえで、もう一度じっくり買い目上の位置付けを考えたいです。