リーナス・トーバルズが「Gitコミット時に時間を無駄にさせるリンクをつけるな」と不満を表明

メモ

LinuxカーネルのGitコミットで、リンクが無分別に使われており、リンク先を参照しても無駄なものが99%を占めているとして、リーナス・トーバルズ氏が「人の時間を無駄にする無意味なリンクをやめろ、追加情報があるときだけリンクを追加しろ」と不満を表明しています。

Linus Torvalds Grows Frustrated Seeing "Garbage" With "Link: " Tags In Git Commits - Phoronix

https://www.phoronix.com/news/Linus-Torvalds-No-Link-Tags

Re: [GIT PULL] io_uring fix for 6.17-rc5 - Linus Torvalds

https://lore.kernel.org/all/CAHk-=wjamixjqNwrr4+UEAwitMOd6Y8-_9p4oUZdcjrv7fsayQ@mail.gmail.com/

2025年9月5日、トーバルズ氏は「リソースノード書き換え」に関するプルリクエストを受け、一度はプルしたものの、「パッチの内容が理解できない」としてプルを解除しました。 プルリクエストの内容は「kvmalloc_array()」を「kvcalloc()」に変更するものでしたが、トーバルズ氏によると、この2つの違いはフラグ引数に「__GFP_ZERO」を追加する点で、以前から「__GFP_ZERO」は用いられているため、実質的に何の修正にもならないというわけです。

トーバルズ氏が不満を示したのは、リクエストにリンクが付与されていたため、この無意味な修正がなにか説明してくれるものかと思いきや、既知の「クソみたいな情報」しかなかった点です。 トーバルズ氏は「もうこんなゴミはやめろ、無駄なリンクで人の時間を浪費するな。“追加”情報がなければリンクを付けるな」と言及。「くそ、本当に無駄なリンクは嫌いだ。有用なリンクは歓迎するが、実際のところ、リンクの99%はバカげた役立たずなゴミを指すだけで、ただただ時間の浪費だ。またか」と怒りをにじませました。 なお、リンクの自動追加の擁護派だったというコンスタンティン・リャビツェフ氏から「単に無効化したいのか、出所のリンクを明確にするためpatch.msgid.linkドメインでのみ使用するようにしたほうがいいのか」と質問を受け、トーバルズ氏は「少なくとも無意味な使用を抑制する仕組みが欲しい。理想的には、リンクの自動追加よりも有用なモデルにすべき」と回答しています。

Re: [GIT PULL] io_uring fix for 6.17-rc5 - Linus Torvalds

https://lore.kernel.org/all/CAHk-=wg30HTF+zWrh7xP1yFRsRQW-ptiJ+U4+ABHpJORQw=Mug@mail.gmail.com/ ちなみに、バージョン管理ソフトウェアの「Git」は、Linuxカーネル開発プロジェクトで従来使われていた「BitKeeper」がライセンス問題で使えなくなったことで、トーバルズ氏がわずか10日で生み出したものです。

「Git」誕生から20周年を記念してリーナス・トーバルズ氏が開発初期の裏事情や使用頻度の高いコマンドなどを明かす - GIGAZINE

・関連記事 リーナス・トーバルズがLinux 6.15-rc1のテストコードを汚物呼ばわりして激怒 - GIGAZINE

Linuxのソースコード内に「fuck」「クソ」「まぬけ」などの暴言がどれだけ含まれているかをグラフ化、2018年を境に「fuck」の出現頻度が激減 - GIGAZINE

Windowsを生んだビル・ゲイツとLinuxを生んだリーナス・トーバルズが初めて顔を合わせた歴史的写真 - GIGAZINE

関連記事: