ホンダ「"4人乗り"軽トラ」が超スゴイ! 斬新な「屋根なし×ドアなし」仕様でも"公道走行"が可能! 昭和レトロな「丸目デザイン」採用した"バモスホンダ"に大注目!

ホンダには「バモスホンダ」という個性的な軽トラックが存在しました。一体どのようなクルマだったのでしょうか。

ホンダ「“4人乗り”軽トラ」が超スゴイ!

 ホンダの歴史において、極めて異彩を放つモデルとして記憶されているのが、1970年から1973年まで販売された軽トラック「バモスホンダ」です。

 この車両は、通常の商用車とは一線を画す、斬新かつ奇抜なコンセプトで登場しました。

ホンダ「“4人乗り”軽トラ」が超スゴイ!

 バモスホンダは、商用の軽トラックでありながら、「屋根もドアも持たないオープンカー」という驚くべき構造が特徴でした。

 座席が剥き出しになったこのモデルは、使用人数や幌の有無によって、2人乗りの「バモスホンダ2」、座席部分に幌が付いた4人乗りの「バモスホンダ4」、そして荷台まで幌で覆われた4人乗りの「バモスホンダフルホロ」の3タイプが展開されました。

 インテリアは前後ともベンチシート仕様で、乗員の転落防止措置として、ドアの代わりのガードパイプが装備されていました。

 安全・盗難対策としては、ハンドルロックや鍵付きグローブボックスを採用。

 さらに車内のメーターやスイッチ類はすべて防水仕様となっており、急な雨に遭遇しても問題なく、汚れた際には車内を水洗いできるというタフな使い勝手も備えていました。

 また積み荷の固定用には、ボディサイドから後部にかけての手すりやロープフックが設けられ、実用的な工夫が凝らされています。

 ボディサイズは、全長2995mm×全幅1295mm×全高1655mmで、車両重量はわずか520kgという軽量設計。

 パワーユニットには空冷4サイクル2気筒エンジンを搭載し、最高出力30馬力・最大トルク29Nmを発揮。カタログ上の最高速度は90km/hでした。

 スタイリングの面では、フロントマスクにスペアタイヤを装備し、高剛性のフロントバンパーには大型オーバーライダーが取り付けられるなど、まるで軍用車両やオフロード車のようなタフな雰囲気を醸し出していました。

 このようなバモスホンダは、警備用、建設現場用、農山林管理用など、移動を伴う屋外作業用としての使用が想定されていました。

 しかし、外観のタフなイメージに反し、バモスホンダは特に悪路走破性に優れていたわけではなく、なにより4輪駆動モデルも存在しませんでした。

 この「見た目のタフさと実際の性能のギャップ」や、あまりにも斬新すぎる「オープン軽トラ」というボディタイプが当時のユーザーの理解を超えていたため、市場では「よくわからない立ち位置のクルマ」として扱われてしまったのです。

 ホンダは当初バモスホンダについて月産2000台を想定していましたが、約4年間の総販売台数はわずか2500台と、販売計画の40分の1という極度の販売不振のまま、短命で生産終了を迎えることとなりました。

 ちなみに新車当時の車両価格は31万5000円から36万3000円でした。(※当時は消費税が存在しません)

※ ※ ※

 バモスホンダは、結果として市場に受け入れられませんでしたが、その極めて個性的かつ斬新なコンセプトに挑戦した姿勢は、ホンダという企業が持つ技術的な探求心と遊び心の証です。

 もし外観に見合う悪路走破性を備えていたなら、異なる結果になったかもしれませんが、このユニークな挑戦こそが、ホンダを巨大企業へと成長させたDNAの一部であると言えるでしょう。

 そのためバモスホンダは、日本の自動車史の1ページとして、今なお記憶に留めておきたい存在なのです。

【クルマをもっと身近にするWEB情報メディア】 知的好奇心を満たすクルマの気になる様々な情報を紹介。新車情報・試乗記・交通マナーやトラブル・道路事情まで魅力的なカーライフを発信していきます。クルマについて「知らなかったことを知る喜び」をくるまのニュースを通じて体験してください。

【2025年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

新車不足で人気沸騰!欲しい車を中古車で探す

最新記事

関連記事: