Fi 6からの抜本的な進化とは(TechTargetジャパン)
新しい無線LAN(Wi-Fi)規格は、基本的にはいずれも通信速度を含めた性能向上をうたっている。どのWi-Fi規格においても、仕様上の最大性能が実際に達成されることはまれで、「IEEE 802.11be」(Wi-Fi 7)も例外ではない。 【画像】Wi-Fi 7のメリットとデメリット(比較表) とはいえ、実効性能は利用環境によって大きくばらつくにしても、ネットワーク担当者にとってWi-Fi 7が魅力的な選択肢であることは変わらない。それはこのWi-Fi規格が、前世代の規格よりも通信速度が向上する新たな機能を提供するからだ。無線LAN更改を検討する際に重要になる、Wi-Fi 7の機能を押さえておこう。
Wi-Fi 7のデータ通信速度は、理論上で最大46Gbpsに達し、320MHz幅のチャネル(データ送受信用の周波数帯域)もサポートしている。これにより、仮想現実(VR)や、帯域幅と低遅延が求められる高度なビデオアプリケーションにも対応可能だ。 Wi-Fi 7の主な特徴は以下の通り。 ・2.4GHz帯、5GHz帯、6GHz帯という3つの周波数帯域で動作する。6GHz帯はWi-Fi 6Eから利用可能になった。 ・クライアントデバイスが対応している場合、通信条件が適切であれば、4K QAM(4096QAM)と呼ばれる高い変調方式を利用できる。QAMは「Quadrature Amplitude Modulation」の略で、「直交振幅変調」または「直角位相振幅変調」と訳される。デジタル信号を無線に乗せて送信する際に使われる変調方式の一種だ。 ・マルチリンクオペレーション(MLO)により、クライアントデバイスとアクセスポイント(AP)が、複数の周波数帯やチャネル(2つまたは3つ)を使って同時にデータを送受信することが可能になる。このMLO機能を利用するには、無線LAN環境が一定の条件を満たし、かつクライアント側とAP側の両方がMLOに対応している必要がある。