「マインクラフト」の世界を地球のような丸い星の上に再現した「Blocky Planet」

レビュー

売上本数3億5000万本を突破し、「世界で最も売れたゲーム」としてギネスレコードにも登録されている「マインクラフト」は、家や道具を工作しながら、ボクセル(ブロック)で構成された世界を冒険するゲームです。このマインクラフトの世界を球状の惑星に再現する試みが「Blocky Planet」で、無料で公開されています。

Blocky Planet — Making Minecraft Spherical

https://www.bowerbyte.com/posts/blocky-planet/ Blocky Planetのデモは以下で公開されており、ブラウザからアクセスできます。

Blocky Planet by Bowerbyte

https://bowerbyte.itch.io/blocky-planet 上記のサイトにアクセスし、「Run game」をクリック。

Blocky PlanetはUnityエンジンで動作します。

最初に、サイズが小さい「Small」、サイズが大きい「Large」、地形がなく平たんな「Flat」、隆起が多くゴツゴツした形状の「Amplified」の4種類から星を選びます。今回は「Large」を選択。

ゲームがスタートしました。以下のムービーを見ると、Blocky Planetがどんな感じなのかがよくわかります。

地球のような丸い星の上でマインクラフトを再現した「Blocky Planet」はこんな感じ - YouTube

移動の操作は、前進が「W」、後退が「S」、左移動が「A」、右移動が「D」、ジャンプが「Space」です。視点変更はマウス操作で可能です。

ブロックを削るにはマウスを左クリック。試しにスタート地点付近に生えていた木を削り、高所に登ってみました。

本家「マインクラフト」の世界では地平線が真っすぐになっていますが、Blocky Planetで木の上から見えたのはややカーブを描いた地平線でした。

「Space」を素早く2回押すと、空を飛ぶことができるので、もっと上空から世界を見渡してみます。

かなり高い位置まで飛んでみると、この世界が球体の上にあることがよくわかります。

もちろん太陽もあるので、丸い星の半分は昼で、半分が夜。以下のムービーのように、上空を飛びながらまるで人工衛星のようにグルグルと星を周回すると、昼のエリアから一瞬で夜のエリアに移動できます。

「Blocky Planet」のマイクラっぽい丸い星で空を飛んだら昼と夜を行き来できた - YouTube

重力は星の中心に向かってあるようで、上空まで飛び上がったら、そのまま地面に落下。ただし、調子に乗って上空を飛びすぎると宇宙速度を超えてしまうのか、本当に人工衛星のように衛星軌道に乗ってしまい、帰ってこられなくなってしまうので注意が必要です。

「マインクラフト」をベースにしているということで、各種ブロックをマウスの右クリックで配置することができます。ブロックは画面下部に表示されており、マウスホイールを操作することで選択できます。

ただし、Blocky Planetではあくまでも「ボクセルを置くことができる」だけで、クラフト要素はありません。また、水のブロックを配置しても水が流れだすような仕組みもありませんでした。

さらに、「Q」で大量のボクセルを一度に配置できるビームを発射できます。

逆に「E」を押すと、大量のボクセルを一度に破壊できるビームがでました。

というわけで、地中奥深くはどうなってるのかがめちゃくちゃ気になったので、足元めがけて破壊ビームを発射。

ビームで地面に穴を開けて星の中心部へ探検に出る様子は以下のムービーで見られます。

Blocky Planetで地面にビームで穴を開けて星の核を拝みにいく - YouTube

ビームで地面のブロックが破壊され、どんどん穴が掘られていきます。

重力にまかせて破壊ビームで掘った穴をそのまま落ちていくと、やがて何かまぶしいものが見えました。

この星は空洞になっており、中央にはコアがありました。コアは重力源になっているので、体がコアに引きずられました。

記事作成時点でBlocky Planetはあくまでも技術デモということで、本家「マインクラフト」とは異なり、あくまでもブロックを置いたり壊したりしかできません。開発者は「正式版をリリースするのか」という質問に対して、「おそらく無理でしょう。少なくとも、安心して料金を請求できるほどの完成度には達していません。残念ながら、フルタイムで働いているとこういったサイドプロジェクトに割ける余裕はあまりなく、技術デモから完成品に至るまでの作業量は膨大になることがあります。とはいえ、時々アップデートをリリースする可能性は十分にあります」と述べています。

・関連記事 マインクラフトのVR・MRサポートが正式に終了 - GIGAZINE

「マインクラフト」で最大1000人のAIエージェントが共同生活する社会実験で宗教や文化的ミームが広まったと判明 - GIGAZINE

Windows 95の起動音や「マインクラフト」のサントラが「歴史と文化を象徴する音」としてアメリカ議会図書館の録音資料登録簿に登録されている - GIGAZINE

映画「マインクラフト」の全世界興行収入が1000億円を突破 - GIGAZINE

マインクラフトで忠実に再現した細胞内を冒険できるプロジェクト「CraftCells」 - GIGAZINE

マインクラフトの累計販売本数が3億本を突破、世界一売れているゲームはまだまだ売れる - GIGAZINE

関連記事: