「NVIDIA製AIチップを中国に横流ししている企業」の幹部とジェンスン・フアンCEOが親しい関係にあるとの報道
アメリカ政府は高性能AIチップの中国への輸出を制限していますが、中国企業は他国の企業を経由することでNVIDIA製AIチップを入手できているのが現状です。そんな中、ニューヨーク・タイムズが「中国へのAIチップ販売の疑いで調査されている『Megaspeed』という企業の幹部とNVIDIAのジェンスン・フアンCEOが親しい関係にある」と報じました。
A Mystery C.E.O. and Billions in Sales: Is China Buying Banned Nvidia Chips? - The New York Times
https://www.nytimes.com/2025/10/09/technology/nvidia-chips-china-megaspeed.html Megaspeedは2023年に中国のゲーム企業から独立したテクノロジー企業で、記事作成時点ではシンガポールに拠点を置いているほか、マレーシアにも子会社を設立しています。公式サイトではB200やGB200といったNVIDIA製高性能AIチップ搭載サーバーを取り扱っていることがアピールされています。ニューヨーク・タイムズによると、アメリカ商務省に関係する6人以上の人物から「Megaspeedは、アメリカの規制を回避して中国にAIチップを届ける役割を担っていることが疑われており、商務省からの調査を受けている」という情報が得られたとのこと。さらに、Megaspeedはシンガポール警察からの調査も受けているそうです。 また、ニューヨーク・タイムズは「Megaspeedの幹部であるアリス・フアン氏とNVIDIAのジェンスン・フアンCEOが親しい関係にある」とも報じています。両者は名前こそ似ているものの血縁関係にはないとのこと。情報提供者のパーカー・シュミット氏は「2024年6月上旬に台北のバーでアリス氏はテクノロジー企業の幹部たちと交流していた。その際、アリス・フアン氏は『自分はジェンスンをここに連れてくることができる』と発言し、実際にジェンスン・フアンCEOがバーに現れた」と述べています。
テクノロジー企業のNetThunderがLinkedInに投稿した写真が以下。トレードマークの革ジャンに身を包んだジェンスン・フアンCEOが中央右に写り、その左隣にアリス・フアン氏が座っています。
また、2025年5月にジェンスン・フアンCEOがメディアのインタビューに応じた際にもアリス・フアン氏が近くにいたことが分かっています。以下の動画ではジェンスン・フアンCEOの後ろに控えるアリス・フアン氏の姿を確認できます。
【#原音重現】傳明將離台黃仁勳"唯一遺憾"沒見到他 黃仁勳雨夜用餐!見記者淋雨"端炒飯現身送暖"|三立新聞網 SETN.com - YouTube
赤枠で囲った人物がアリス・フアン氏。
アリス・フアン氏はMegaspeedの設立から8カ月間は「マネージング・ディレクター」という役職で活動しており、自身は「CEO」と称していたとのこと。記事作成時点でのアリス・フアン氏の役職は不明です。また、Megaspeedは2024年から数百万ドル(数億円)相当のNVIDIA製AIチップを安定的に供給しており、AIチップの購入には数十億ドル(数千億円)を投じているとのこと。しかし、Megaspeedの資金源は不明です。 ニューヨーク・タイムズはシンガポールにあるMegaspeedに拠点を訪れましたが、平日にもかかわらず従業員が2人しかいなかったそうです。
なお、中国企業はAIの研究開発のためにNVIDIA製AIチップを欲していますが、中国政府はNVIDIA製AIチップの購入禁止をテクノロジー企業に指示しています。また、Financial Timesは2025年10月10日に「AIチップに関する中国の税関規制が強化された」とも報じています。
中国政府がNVIDIA製AIチップ購入の全面禁止を大手テック企業に指示、NVIDIAのCEOは「がっかりした」とコメント - GIGAZINE
・関連記事 東京エレクトロン・ASML・KLAなどが中国の半導体産業の構築を支援しているとアメリカ下院議員らが批判 - GIGAZINE
中国が「NVIDIAは独占禁止法に違反した」と主張 - GIGAZINE
NVIDIAが中国向けにH20超えの新AIチップ「B30A」を開発中か - GIGAZINE
中国政府がDeepSeekの新AIモデル「DeepSeek-R2」をHuawei製チップで開発するよう求めたが失敗してリリースが遅れているとの報道 - GIGAZINE
アメリカの規制当局が輸出半導体に位置情報追跡装置を秘密裏に取り付けていたとの報道、サーバーの中に小型追跡デバイスを隠す事例も - GIGAZINE