『ノーマンズスカイ』が最大60%オフセール開催中。約8年かけて評価を覆した宇宙を旅するRPG
広大な宇宙を旅するRPG『No Man’s Sky(ノーマンズスカイ)』が最大60%オフで購入できるセールを開催中だ。PC(Steamなど)、PS4、PS5、Xbox Series X/S版はセール対象となっている。各・プラットフォームによって価格とセール期間が異なるため、注意してほしい。
一例として、PC(Steam)版は6月10日まで60%オフの2600円(税込)で購入できる。
HelloGamesの手がけた『ノーマンズスカイ』は、2016年に発売されたタイトルだ。ひとりのパイロットとして銀河を冒険するRPGとなっている。発売当初はマルチプレイが行えるなど事前に行われていた広告と異なる部分があり、特にパフォーマンス面の問題やコンテンツ不足について指摘され不評のレビューが相次いだ作品でもある。
関連記事『No Man’s Sky』のSteam版がついに「非常に好評」に。不評レビューの相次いだ発売当初から8年越しに達成する。さらに60%オフの2600円で購入できるセールも実施中
しかし、HelloGames苦境から無料のアップデートを重ね続け、2018年には「賛否両論」だったSteamレビューは、記事執筆時点で26万5741人のうち約81%のユーザーから好意的に受け止められ「非常に好評」ステータスへと回復している。発売から約8年ごしに高評価となった稀有なタイトルと言える。
(画像は『No Man’s Sky』のSteamストアページより)
現時点で言うと、本作の特徴はそのコンテンツ量の多彩さにあると言える。
採取や採掘などの素材の収集に始まり、基地の建築、武器のアップグレード、植生や鉱物、生物を図鑑への記録し、捕獲、搭乗といったペットシステム。釣り、化石発掘、宇宙船での戦闘、大規模戦艦とのバトル、マルチプレイ向けミッション、多彩な装備や船のカスタマイズ、バリエーション豊かな環境を持つ惑星、貿易、宇宙海賊、原住民の管理統制など、「いくら時間があっても足りない」とユーザーに言わしめるほどにやれることが多い。
プレイヤーは自主的に目的を設定して広大な宇宙を探索可能なため、メインストーリーに沿わずとも自由に生きることができる。また、最初に発見した惑星にはプレイヤーの名が刻まれる仕様なので、ほかのプレイヤーが偶然そこに訪れた際には、その足跡を感じられるようになっている。
さらに、生成される惑星の環境や地形、生態系、宇宙船や武器なども含め星系によって異なる。時には、思いもよらぬ生物に遭遇することもあるだろう。
関連記事『No Man’s Sky』に“数十億”もの太陽系と“数兆”の惑星を実装する大規模アップデート実施。惑星の約10倍の大きさを誇り、嵐が表面を襲う巨大ガス惑星の探索や、数kmにわたる海洋冒険も楽しめる
関連記事『ノーマンズスカイ』で“発掘調査”ができる大型アプデ配信、100種を超える化石を集めて博物館で展示できるように。遺物を守る「石の守護者」も登場し、いくつかの惑星にはコンパニオンにできる”骨格生命体”も実装
直近では、1月30日に巨大ガス惑星を実装する「Titan」や化石調査やボス戦などのコンテンツを実装する大型アップデート「RELICS」などが実装。余談だが、HelloGamesは新作『Light No Fire』を開発中だ。
『ノーマンズスカイ』はPS4、PS5、PC(Steam)、Xbox One、Xbox Series X/S、Xbox Game Pass、Nintendo Switchに向けて発売中。公式サイトより、各取り扱いサイトを閲覧できる。
ライター
MOTHER2でひらがなを覚えてゲームと共に育つ。 国内外問わず、キャラメイクしたりシナリオが分岐するTRPGのようなゲームが好き。 Divinity: Original Sin 2の有志翻訳に参加。 ゴーストオブツシマの舞台となった対馬のガイドもしている。 Xアカウント(旧Twitter)@Tsushimahiro23
この記事に関するタグ
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合がございます