グーグルの「AIモード」、日本でも提供開始--現在は英語のみ
Googleは米国時間8月21日、「AIモード」に新たなエージェンティック機能を追加するとともに、提供地域を日本など世界180の国と地域に拡大すると発表した(対応言語は英語のみ)。AIモードでは、直接質問するだけで、ユーザーに代わって一連の検索が実行される。これにより、ユーザーが自ら深く調べる手間をかけることなく、質問に関連する情報が提示される。この機能はオンラインでの検索方法を変えるものであり、今回のアップデートでさらに賢くなっている。
Google DeepMindの「Project Mariner」を基盤とする今回の新機能は、私たちが以前から待ち望んでいたエージェンティックAIの未来を、検索ボックスから直接体験できるものにする。AIモードは単に情報を探すだけでなく、ディナーの予約および航空券やコンサートチケットの購入のための調査といった具体的なタスクをユーザーに代わって実行できる。今回のアップデートでは、パーソナライズされたおすすめ機能や、友人や家族との共同作業を容易にするリンク共有機能も追加された。
新機能のほとんどは、AIのプレミアムプラン加入者向けか、「Google Labs」の試験運用機能として提供される。しかし、これらが将来の検索体験における標準機能となるまでに、そう長くはかからないかもしれない。
米CNETはGoogleにさらなるコメントを求めたが、回答は得られていない。
進化したエージェンティック機能
これまではレストランを検索し、特定のウェブサイトをクリックして予約する必要があったが、AIモードでは即座に予約を完了するために必要な情報がすべて表示される。文脈を理解する能力があるため、通常のGoogle検索ではうまく処理できないような細かい条件を質問に含めることが可能だ。
料理の種類、人数、時間、場所といった条件を1つの質問にまとめて入力すると、AIモードが即座に処理を開始し、予約可能なレストランの空き時間をリアルタイムで表示してくれる。
Googleによると、OpenTable、Resy、Tock、Ticketmasterなど複数の企業と提携しており、ユーザーが自ら手間をかけることなく、目的のものを簡単に見つけて実行できるようにしているという。
この機能は現在、米国の「Google AI Ultra」プラン加入者向けにLabsで展開されている(同機能を有効化する必要あり)。
パーソナライズされたおすすめ機能
現在米国で利用可能なもう1つの試験機能(これもLabsでの有効化が必要)が、パーソナライズされたおすすめ機能だ。Googleによると、まずはレストランやカフェのおすすめから開始するとのことで、これは将来的に他の選択肢も追加されることを示唆している。
この試験機能では、AIモードとの過去の会話や、検索およびマップで利用した場所の履歴を基に、各ユーザーに合わせた提案が行われる。
リンク共有で共同作業が簡単に
米国では、休暇やパーティーの計画を立てる際、AIモードに組み込まれた新しいリンク共有機能を使って、調べた内容を他の人と直接共有できるようになった。リンクを受け取った人は、AIモードの最後の応答が表示されたページに移動し、そこから会話を続けてそのトピックをさらに深掘りすることが可能だ。リンクの送信者は、いつでもそのリンクを管理・削除できる。
Googleの発表この記事は海外Ziff Davis発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。