まばゆく輝く巨大な若き星々 ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が観測した散開星団「ピスミス24」

こちらは、ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)が観測した散開星団「Pismis 24(ピスミス24)」。

さそり座の方向、約5500光年先にあるピスミス24は、散光星雲「NGC 6357」の中心にある星団です。星雲全体は視野を大きく越えて広がっていて、画像では右上と下にその一部が写っています。

【▲ ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)が観測した散開星団「Pismis 24(ピスミス24)」(Credit: NASA, ESA, CSA, and STScI, A. Pagan (STScI))】

星団で最も明るい星は「Pismis 24-1(ピスミス24-1)」と呼ばれています。かつては単一の恒星だと思われていましたが、少なくとも2つの恒星(質量は太陽の74倍と66倍)からなる連星であることが明らかになっています。

表面温度が太陽の8倍にも達するような生まれたばかりの星々からは強力な放射エネルギーと星風が放出されていて、ガスと塵(ダスト)でできた星雲を侵食し、空洞を作り出しています。

画像の下側に見える、まるで尖塔のような柱状の構造は、星々が放出する強烈なエネルギーに耐えている部分です。“塔”の幅は先端で約0.14光年、先端から画像下部までの長さは約5.4光年。“塔”の中ではガスが圧縮されることで、新しい星の形成が引き起こされていくといいます。

この画像は、ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の「近赤外線カメラ(NIRCam)」で取得したデータを使って作成されました。

色は使用されたフィルターに応じて着色したもので、若い大質量星によって高温に加熱・または電離した水素ガスをシアン、煙の粒子のように細かな塵の分子をオレンジ、より低温で高密度な水素分子を赤で示しています。また、白い部分は星の光を散乱しているガスと塵、暗い部分は高密度なガスがあることを意味します。

太陽系の比較的近くで大質量星が誕生しているピスミス24は、高温の若い星の特性と進化を探る上で最適な観測対象のひとつになっているということです。

冒頭の画像はNASA=アメリカ航空宇宙局やESA=ヨーロッパ宇宙機関から2025年9月4日付で公開されています。

文/ソラノサキ 編集/sorae編集部

関連記事

参考文献・出典

関連記事: