「ハブは背面に貼る時代」。MagSafeでiPad miniを完全武装させた男
ギズモード・ジャパンのガジェットマスターことあみとうが目をつけたのは、MagSafeを活用すること。 ケーブル垂らしてハブをぶらんぶらんさせることなく、磁力でiPad miniの背面に貼り付けちゃえばスマートですよね。HagibisのMagSafe USB-Cハブがいい感じみたいですよ。 あみとう:iPad miniに自作キーボードをつなぎたくなり、iPadを充電しながら使えるUSBハブを探していたらMagSafe対応のハブがあることに気づきました。 9月に買ったんだけど、ほぼ毎日使っていますよ。 裏側にピタッと貼り付けて使えるのはやっぱり便利。MagSafe非対応の製品でも、付属のリングを接着すれば問題なく使用できます。 あみとう:使用時もハブが視界に入らないので、すっきりした気持ちで作業できますし、ガジェットポーチにしまわなくても、貼り付けたまま移動できるのでラクチンです。 ハブの背面側にもMagSafeが仕込まれているのはちょっと感動。拡張ポートが少ないデバイスを使っている人にはオススメですね。
MagSafeハブを手に入れたことで、これに対応するMagSafeスタンドが欲しくなったあみとうは、Rignrtimの三脚もゲット。 あみとう:こっちも9月に買って毎日使ってます。折りたたむとすごく小さいのに、スタンドとしての堅牢性を備えていて、スマホやiPad miniはもちろん、iPad Air 11インチも支えられます。 アルカスイス規格に対応しているので、ほぼすべての雲台に装着可能。 あみとう:脚の部分に三脚穴(1/4インチ・3/8インチ)が完備されていて、iPhoneの撮影用三脚マウントとしても機能します。正直三脚マウントとして使うことはほぼないですが、こういうのはロマンですよね。 あみとう:この三脚、iPadやiPhoneで動画コンテンツをよく見る人にはオススメです。持ち運びに便利ですが、実は家でのリラックスタイムに使うことが一番多いです。
Page 2
あみとう:iPad miniの背面にMagSafeリングを貼って、そこにUSBハブ - スタンドの順にくっつけています。充電しながら外付けキーボードをUSB接続できるし、iPadを浮かせて視点を上げられるのが便利です。 やっぱりMagSafeですべてのアクセサリーがが1つにまとまるのはいいですよね。全部をMagSafeにくっつけたまま持ち運べるので、よりPCに近い感覚で作業を始められます。 MagSafe対応のデバイスを持っている人は、こういうアクセサリーを用意しておくと、よりフレキシブルな使い方ができそう。 撮影、オンライン会議、ビデオ視聴など、幅広い用途で役立ってくれますよ。 Source: Amazon(1, 2)
巽英俊