「Windows 10」 がサポート終了。PCが直面する3大リスクと今すぐ取るべき行動

NANAテクノロジーのいまを伝えるメディア「CoRRiENTE」編集
(画像:Microsoft)

いよいよ、2025年10月14日をもって「Windows 10」のサポートが終了します。この日を境に、Microsoftからのセキュリティ更新が止まることになるため、いわば “賞味期限切れ” の状態になるわけです。

まだWindows 10を使っている人にとっては、PCを買い替えるか、Windows 11に移行するか、あるいはWindows 10のまま使い続けるか、判断が迫られています。

サポート終了と聞くと「動かなくなるの?」と思う人も多いかもしれません。動作自体はできますが、問題は見えないところでじわじわ影響が出てくる点にあります。特に気をつけたいのが、主に次の3つのリスクです。

Windows 10のままでいることのリスク

1. セキュリティリスクの急上昇

もっとも深刻なのが、セキュリティ面です。サポート終了後は、Windows Updateを通じたセキュリティパッチの配信が止まり、未知のウイルスやランサムウェアへの防御が効かなくなります。

特に、オンラインゲームやフリーソフト、外部デバイスをよく使うユーザーはリスクが高め。攻撃者にとっては「古いOS=狙いやすいターゲット」になるため、日常的にネットに接続しているだけでも危険が増すと考えておきましょう。

2. 新しいソフトやゲームが動かなくなる

サポートが切れると、ソフトウェアやドライバーの対応も徐々に終わっていきます。最新のゲームタイトルがWindows 11専用になったり、グラフィックカードや周辺機器のドライバー更新が提供されなくなったり。

たとえば「推奨環境:Windows 11」と明記されるゲームが増えれば、プレイの選択肢も減ってしまいます。自作PCユーザーにとっても、パーツの新製品がWindows 11前提になるのは時間の問題です。

3. 周辺機器やクラウド連携の “非対応” 問題

プリンター、スキャナー、ウェブカメラなどの周辺機器も、古いOSでは新しいドライバーが出ず、うまく動かなくなるケースが増えます。

また、クラウドストレージやセキュリティソフトの一部も、Windows 11のみをサポートする方向にシフト中。

「印刷できない」「同期できない」といったトラブルは、OSが古いことが原因という場合も少なくありません。

Windows 11への移行をスムーズに進めるには

リスクを避けるためには、やはりWindows 11への移行が確実です。ただし、いきなり乗り換えるのではなく、次のステップを踏むと安心です。

  • PCがWindows 11に対応しているか確認Microsoft公式の「PC 正常性チェック」ツールを使えば、対応可否がすぐにわかります。TPM 2.0やSecure Bootの要件を満たしていない場合は、BIOS設定で有効にできることもあります。
  • データのバックアップを取るOneDriveや外付けSSDなどを使い、重要なファイルを必ずバックアップ。万一のトラブルに備え、システム全体のバックアップも推奨です。
  • クリーンインストールでトラブル回避Windows 10からのアップグレードも可能ですが、長年使ってきた環境だと不具合が残る場合があります。余裕があれば、データを移行した上でクリーンインストールを行う方が安定します。
  • 非対応PCの場合の選択肢も検討Windows 11のシステム要件を満たさない古いPCを延命するなら、Windows 11非公式導入や軽量Linuxへの移行という選択肢もありますが、あくまで自己責任。セキュリティと安定性を重視するなら、新しいPCへの買い替えが最も確実です。

Windows 10のまま使い続けることもまだ可能

Windows 10のサポートが終了する2025年10月14日までにWindows 11にアップグレードするのが難しい個人ユーザーは、Microsoft公式がWindows 10向けに提供している「ESU (拡張セキュリティ更新プログラム)」を利用するのも手です。

これは、10月14日以降もセキュリティ更新プログラムへのアクセスを提供するというもので、Windows 10を使い続けていても、マルウェアやサイバーセキュリティ攻撃のリスクを軽減することができます。

ESUは、個人ユーザーでPC設定を同期している場合は無償で利用可能です。もしくは1,000 Microsoft Rewardポイントと交換したり、30米ドル相当の金額を支払うことで利用できますが、基本的にはPC設定を同期するのが最も手軽でしょう。

ESUへの登録は2026年10月13日まで可能です。ただし登録するには、該当のデバイスが「Windows 10 バージョン 22H2」を実行している必要があります。

Microsoftは「バージョン 22H2」へのアップデートができる期限を明言していないので、しばらくOSアップデートをしていない場合には、せめてWindows 10のサポートが終了する10月14日までに「バージョン 22H2」へのアップデートを完了しておくのが安心と言えるでしょう。

上記の条件を満たした上で、Microsoftアカウントにサインインしていると、設定アプリの「Windows Update」ページの中にESUに登録するための項目が表示されるので、ここから登録を進めるようにしてください。

Windows 10のサポート終了は、自身が持っているPCの終焉を意味するものではなく、長年使い慣れた環境を見直し、より快適で安全なPCライフへ進むチャンスでもあります。

無償アップグレードがいつまで提供されるのかは明言されていないので、仮にWindows 10のサポートが終了したとしてもWindows 11へのアップグレードはできる可能性はあります。

ただ無償アップグレードが終了してしまった場合には有償でのアップグレードが必要になってしまうことから、その前にアップグレードを完了しておくことで不要な出費が発生する可能性をなくすことができるはずです。終了まであとまもなく。それまでにどうするか対処法を決めておくべきでしょう。

テクノロジーのいまを伝えるメディア「CoRRiENTE」編集

テック・ゲームメディア「CoRRiENTE」編集。北東北出身、東京在住のテクニカルライター。 「今、世の中にはどんな新しいモノや技術があるの?」そんな疑問に答えるため、ほぼ毎日(国内外問わず)取材に出かけ、現地で実物を確認しながら、最新の製品や技術をわかりやすく伝える記事を心がけています。 テック・ゲーム・家電など幅広く取材。発表会レポートや製品レビュー、ビジネスインタビューまでこなします。 プライベートでは、ガジェット、ゲーム、旅行。おうどんとお酒、可愛いものにも目がありません。出張帰りの荷物はガジェットとおやつでパンパンになりがち。海外出張も多いため各国事情にも詳しくなりました。

*******
****************************************************************************
*******
****************************************************************************

関連記事: