【宮本慎也】ヤクルト、初戦負けのショック引きずったか 目立った凡ミス、序盤から余裕ない采配
昨年の優勝チームの巨人が、ヤクルトを相手に3連勝した。開幕戦の逆転勝ちで勢いに乗った感じだが、2戦目は余裕を持って戦えたし、3戦目は計算通りの勝利だった。一方のヤクルトは、初戦に負けたショックを引きずってしまったような3連敗だった。
- 巨人対ヤクルト 9回表、戦況を見守るヤクルト高橋(右)らヤクルトナイン(撮影・河田真司)
ヤクルトからすれば、絶対に落とせない3戦目の先発は高橋だった。毎年、期待されながら2桁を勝ったことがない左腕だが、投げるボールは一級品。なぜ勝ち星が伸びないのか、不思議な投手だが、今試合でも“もろさ”が出てしまった。
2回2死一、三塁で門脇を迎え、8球粘られてから四球を与えた。この四球は次の打者が投手の石川であり、臭いところを突いていった結果のものだった。しかし、次打者の石川は、投手とはいえ、絶対に抑えなければいけなかった。
簡単に真っすぐを続け、ファウルで2ストライク。そこからチェンジアップを2球続けたが、低めのボールを見逃された。ここで真っすぐ勝負してレフト前タイムリー。説明の必要がないぐらい「単純な配球」で、絶対に抑えたいという気持ちは伝わらなかった。
- 巨人対ヤクルト 2回裏巨人2死満塁、打者若林の時、高橋は暴投して2点目を失いぼう然(撮影・浅見桂子)
高橋は直後の3回表、1死一塁からの送りバントも失敗。結果論にはなるが、送りバントを成功させていれば1番赤羽の右翼線二塁打で1点を返せていた。いいボールを投げていながら勝てないのは、こうした甘さがあるからだろう。
ただ、高橋だけを責められないようなプレーが多すぎる。2回、先頭打者・岡本の三遊間のゴロを、長岡が素早いプレーを怠って内野安打にしてしまった。7回表2死一塁からは、茂木がけん制アウトになった。2点リードされた試合終盤では、あり得ない凡ミス。おそらくキャッチャーのサインを見ていた隙を突かれたのだろうが、この場合は一塁コーチャーにけん制がきそうなときは大きな声で教えてくれと伝えておかなければいけない。
- 巨人対ヤクルト 7回表ヤクルト2死一塁、一塁けん制に倒れる茂木(撮影・河田真司)
ベンチも2回裏1死二、三塁で内野が前進守備。決して間違えだと言い切れない判断だが、序盤にもかかわらず「リードされたら負ける」という余裕のなさを感じてしまった。確かに初戦、2戦目は嫌な負け方をしていたが、こういうときこそ「1点ぐらいやってもいい。2点目をやらないようにしていこう」という余裕がほしかった。
巨人はヤクルトと逆で、計算通りの勝利だった。石川は経験不足とスタミナ面が心配だったが、中継ぎをつぎ込める3戦目の先発を託し、5回まで無得点。リードすれば強力なリリーフ陣が待っている。8回は大勢、9回はマルティネスで締めた。
明暗が分かれた両チーム。けが人が多いヤクルトは我慢が必要で、必要以上に焦ると傷口が広がってしまう可能性がある。まだ始まったばかり。今試合のようなボーンヘッドをなくし、やるべきことに集中して戦ってもらいたい。(日刊スポーツ評論家)