「関鯨丸」下関港帰港、大型ナガスクジラ30頭捕獲したが…解体に肉体的負担・鯨肉流通網が脆弱などの課題

母港の下関港に初めて帰港した関鯨丸(17日午前、山口県下関市で)

 世界で唯一の捕鯨母船「 関鯨(かんげい) 丸」(9299トン)が17日、5月に母港・下関港(山口県下関市)を出港後、北海道・東北沖での操業を終え初めて下関に帰港した。2019年の商業捕鯨再開後、今年から捕獲対象に加わった大型のナガスクジラも30頭捕獲した。一方、ナガスの発見や解体に時間を要することが浮き彫りになったほか、日本の捕鯨を巡っては鯨肉流通網の 脆弱(ぜいじゃく) さや、消費者の需要喚起といった課題もある。(今泉遼、平木和頼)

1か月の航海6回繰り返し…生産量1546t

 「63トン(1頭)のナガスを揚げられたので自信につながった」。午前9時過ぎに着岸した関鯨丸から下船した「共同船舶」(東京)の恒川 雅臣(まさおみ) ・船団長(51)は、報道陣の取材にこう話した。

 捕鯨母船は小型の捕鯨船と船団を組み、小型船が捕まえた鯨を積み込んで解体し、冷凍する役割を持つ。関鯨丸は老朽化した先代の「 日新(にっしん) 丸」の後継として、今年3月に完成した新造船だ。出港後、北上し日本の排他的経済水域(EEZ)内で操業を始めた。

 仙台港(宮城県)に寄港しながら、1か月程度の航海を6回繰り返し、ナガス30頭、イワシクジラ25頭、ニタリクジラ175頭を捕獲した。鯨肉の生産量は計1546トンに上る。

 関鯨丸は今後、鯨肉が入ったコンテナを降ろし、下関港に係船。来年2月頃から山口県下松市のドックでメンテナンスを受ける。4月頃に操業開始予定だ。

 政府は商業捕鯨再開後、捕獲対象をニタリなどの3鯨種に限ってきたが、今年7月により大型のナガスを追加。日本の商業捕鯨として約50年ぶりにナガスを捕れるようになった。


Page 2

ナガスクジラを探すのに時間

関鯨丸の船尾にある「スリップウェー」(奥)から船内に引き揚げられるナガスクジラ(8月1日)=共同船舶提供

 漁を通じて課題も見えてきた。恒川船団長はナガスについて、大型のため解体する乗組員の肉体的な負担が大きかったり、長く捕獲していなかった鯨種なので分布状況がつかみにくく、探すのに時間がかかったりしたとの事情を説明した。

 また、水産庁によると、近年の国内の鯨肉消費量はピーク時の100分の1以下の2000トン程度だ。日本の伝統的な食文化を継承していくには、消費者の需要喚起が大事だ、との指摘が根強くある。

 捕鯨業が日本の食料安全保障に貢献できると公言してきた共同船舶の所英樹社長(70)は17日、報道陣に「今年は関鯨丸が完成し、ナガスの捕獲枠をいただき、母船式捕鯨業にとって明るい年になった。圧倒的に品質が良い日本産のナガスを堪能してほしい」と強調。

 その上で、大手スーパーなどが鯨肉の取り扱いを控えているなどとして、「流通網を立て直さないと消費拡大はできない。これからが商業捕鯨の生き残りをかけた闘いになる」と述べた。

関連記事: