4月こと座流星群2025年のピークいつ? オススメの時間帯は…火球観測チャンスも

 春の夜空を彩る「4月こと座流星群」。2025年は4月14日ごろから出現期間が始まる。流星群の活動がピークとなる「極大」はいつか、観測にオススメの時間帯は…。期待できる流れ星の数や見える方角も含め、国立天文台などの情報を基にまとめた。

4月こと座流星群とは

 4月こと座流星群は毎年4月下旬に極大を迎える流星群。母天体は1861年に出現し、太陽の回りを約400年の周期で公転するサッチャー彗星(C/1861 G1 Thatcher)。以前は「こと座κ(カッパ)流星群」「こと座流星群」と呼ばれていたが、2009年の国際天文学連合(IAU)で「4月こと座流星群」が正式名称となった。火球クラスの流星が出現することもある。

出現期間と見やすい期間は

 国立天文台によると4月こと座流星群の一般的な出現期間は4月14日から4月30日ごろまでとなっている。

極大とおすすめの観測時間は

 4月こと座流星群が極大を迎えるのは4月22日午後10時30分ごろ。今年は月明かりの影響が少ないため観測条件は良好。ただ、午後10時半ごろでは、まだ放射点が低い。放射点が高くなってくる翌23日午前2時~午前3時ごろが最も多く見られることが予想される。

流れ星の数

 流れ星の数は、極大時で1時間に10~15個だが、それは空が真っ暗で星が見やすい環境での話。しかもピークの時間帯は短く、午後10時ごろから午前3時ごろまでに限られる。突発的に流星数が増加することがある。国内では1945年に1時間あたり約90個の記録があり、海外では1922年、1946年、1982年などに流星数の増加が観測されている。

流れ星が見える方角は

 夏の大三角形の「ベガ・アルタイル・デネブ」のうち、「ベガ」の一等星の西側にある放射点(流れ星が飛び出してくるように見える天球上の点)を目印にすると良さそう。ただし、流れ星は放射点を中心に放射状に出現する。放射点付近だけでなく、さまざまな方向に現れるので、できるだけ空の広い範囲を見渡すようにしよう。

⇒4月の主な天文イベント一覧

いつごろまで流れ星見える?

 4月こと座流星群のピークは短いので前後の夜で流星の数は大幅に減る。国立天文台によると、翌23日の夜には、流れ星を見るチャンスは期待できず、1個見ることができればラッキーという程度だ。

観察するときの注意点

 屋外の暗さに目が慣れるまで、最低でも15分ほどは観察を続けると良い。レジャーシートを敷いて地面に寝転んだり、背もたれが傾けられるイスに座ったりすると、楽な姿勢で観察しやすい。4月の朝晩はまだ冷え込むこともあるので、寒さ対策をしっかりして事故に遭わないように十分注意し、マナーを守って観察しよう。

※福井新聞生活マガジンは、さまざまな商品の徹底調査、比較したコンテンツ(一部プロモーション含む)を掲載しております。福井新聞デジタルラボが制作、管理しています。 ・本記事の内容は、本記事内で紹介している商品やサービスについて、いかなる団体や個人の意見を代表するものでもなく、いかなる保証をするものでもありません。本記事内で紹介している商品やサービスの詳細につきましては、当該商品やサービスを提供している企業様等にお問合せください。

・本記事は、作成または更新がなされた時点の情報を基礎として作成されております。そのため、最新の情報とは相違が存在する場合がございます。


Page 2

福井新聞ONLINEに掲載したニュースの情報を、アプリの通知のように受けとることができる機能です。

※iPhoneは対応していません。

プッシュ通知を受け取る(新規)

福井新聞ONLINEを閲覧すると、通知の許可を確認するメッセージが表示されるので「許可」を選択します。

【Androidスマホの場合】  1. Chromeブラウザを開く  2. 右上の3つの点アイコン(オプションメニュー)から、[設定]をタップ  3. [通知]から[www.fukuishimbun.co.jp]を選択し、通知設定をオフ

【パソコン(Google Chrome)の場合】

 1. Chromeブラウザを開く  2. 右上の3つの点アイコン(オプションメニュー)から、[設定]を選択  3. [セキュリティとプライバシー] ー [サイトの設定] ー「通知」を開く

 4.  [

https://www.fukuishimbun.co.jp]の3つの点アイコンで「ブロック」

※スマートフォンの場合、以下の方法でも変更ができます。

関連記事: