野生のオオカミが道具を「使用」か、初めて撮影 遊びではなく明確な行動
(CNN) カナダ・ブリティッシュコロンビア州中部の沿岸部に生息する野生のメスオオカミが、水中に仕掛けられたカニ用のわなを引き寄せて餌を食べる様子が撮影された。これは、これまでに観察されたことのない行動であり、オオカミによる道具の使用が初めて記録された事例となる可能性がある。
このわなは、先住民ヘイルツク族による環境管理プログラムの一環で仕掛けられたもの。欧州原産の侵略的外来種「ヨーロッパミドリガニ」の拡散を抑える取り組みの中で使用されている。
「わなが破損し始めていて、その損傷はクマかオオカミの仕業のように見えた」と語るのは、ニューヨーク州立大学のカイル・アーテル助教で、今回の新たな研究論文の共著者でもある。
「浅瀬にあるわななら、クマやオオカミが歩いて近づけるはずだ。だが、かなり深い場所にあって干潮時でも水面下にあるわなもあった。クマやオオカミは潜水しないので、クマやオオカミによるものとは考えにくい。では、一体誰が」(アーテル氏)
調査チームは原因を突き止めようと動きを感知するカメラを設置し、カワウソやアザラシが映るのではないかと考えていた。ところが、映っていたのは浮標(ブイ)を口にくわえながら泳いで戻るオオカミだった。砂浜にブイを落とすと、次にそのブイにつながるロープを引っぱり始め、ついには水中からわなを引きずり出した。オオカミはわなを浅瀬まで引き寄せ、餌のニシンの切れ端が入った容器をこじ開けた。
「驚いた。控えめに言っても、予想外の出来事だった」とアーテル氏。「幸運にもオオカミと触れ合える人は、オオカミが非常に賢いことを知っている。そのため、オオカミが非常に知的な行動をとれるということ自体は驚きではない。しかし、このような行動はこれまで見られたことがなかった」
遊びではなく明確な行動
オオカミはわなを岸に引き寄せ、餌が入った容器を割って開ける(Haíɫzaqv Wolf and Biodiversity Project)
こうした行動を学習したオオカミが何頭いるかはわかっていないが、別のオオカミがわなに接触する様子も記録された。ただし、そのオオカミが完全に水没した容器を引き揚げたかどうかは確認できなかった。
アーテル氏によれば、オオカミは人間が舟からわなを落とす様子を見てわなの存在を知った可能性がある。あるいは、干潮で浅くなった場所のわなを見つけ、そこから徐々に深い場所のわなを回収する方法を編み出したのかもしれないという。
注目すべきは、餌にたどり着くために複数の手順を組み合わせている点だとアーテル氏は指摘する。「一連の行動がオオカミを目的地に導いた。これは問題解決であり、その方法は人間とまったく同じだ。岸からわなにアクセスしようとすれば、我々も全く同じようにしたはずだ」
アーテル氏はさらに、オオカミは水中のわなそのものが見えないにもかかわらず、その行動は完全に意図的のようだと指摘した。「単に引っ張っているわけではない。遊んでいるようには見えない。犬を飼っている人なら、犬が遊んでいるときの様子は分かるはずだ。これは極めて集中していて効率的だ。まるで、わながいつ現れるかを待ち構えているかのように、ロープの端をじっと見つめている」
アーテル氏によれば、オオカミがこうした行動を取れる能力は生息地の環境と関係している可能性がある。ハイリツク族の領域は世界でも珍しく、オオカミが狩猟やわなの脅威を受けることがほとんどない。「オオカミが常に背後を警戒する必要がなければ、こうした行動が発達するのではないか。そんな疑問を投げかける発見だ」とアーテル氏は述べた。
道具を使う?使わない?
チンパンジーによる道具の使用が1970年代にジェーン・グドール氏によって初めて記録されて以来、研究者はイルカやゾウ、鳥類、そして基礎的なレベルでは一部の昆虫に至るまで、他の種でもこうした高度な行動がみられることを確認してきた。
アーテル氏は、今回のオオカミの行動が道具の使用に当たると考えているものの、主観的な判断だということは認めている。「定義によっては、自分の体以外の物体を使って目的を達成するなら道具の使用だとされ、今回の例は明らかにそれに該当する。しかし別の定義では、道具を何らかの形で作り出す必要があるとされる。このオオカミはわなのロープを結んだわけではない。道具はすでにオオカミのために作られていたものだった」
ただ、人間が同じことをしていれば、それを道具の使用と呼ぶことにためらいはないだろうとアーテル氏は指摘する。「私は今使っているこのノートパソコンを自分で作ったわけではない。我々は自分で作らない道具をたくさん使っている」
今回の研究は学術誌「エコロジー・アンド・エボリューション」に掲載された。