ChatGPTを「情報検索」に使うだけの人は仕事ができない。では、優秀な人の“賢い使い方”とは?(ダイヤモンド・オンライン)

 AIが「使えるかどうか」は、人間側の「使い方」で決まります。 そう語るのは、グーグル、マイクロソフト、NTTドコモ、富士通、KDDIなどを含む600社以上、のべ2万人以上に思考・発想の研修をしてきた石井力重氏だ。そのノウハウをAIで誰でも実践できる方法をまとめた書籍『AIを使って考えるための全技術』が発売。全680ページ、2700円のいわゆる“鈍器本”ながら、「AIと、こうやって対話すればいいのか!」「値段の100倍の価値はある!」との声もあり話題になっている。思考・発想のベストセラー『考具』著者の加藤昌治氏も全面監修として協力し、「これを使えば誰でも“考える”ことの天才になれる」と太鼓判を押した同書から、AIの便利な使い方を紹介しよう。 ● AIを使って「新しいアイデア」を考える  メールの作成、資料の作成や要約、英語の翻訳……などなど。AIを仕事に活用できるシーンは多々ありますが、業務の効率化や自動化だけに使うのは少々もったいない。  AIは、「頭を使う作業」に活用してこそ、その真価が発揮されると考えています。たとえば、新しいアイデアを考えることにもAIは活用できます。  その方法の1つが、技法その1「多様な特徴」。  これを使えば、普通では思いつかない意外性のあるアイデアを手にすることができます。  こちらが、そのプロンプトです。 <AIへの指示文(プロンプト)> まず、特徴が異なる動物や生物を10個あげてください。次にその動物から連想できる特徴や機能を各10個あげてください。最後に、連想した単語と組み合わせて有益な機能を持つ〈アイデアを得たい対象を記入〉を7つ考えてください。  「エクスカーション法」という発想法があります。英語で綴ると「excursion」。遠足・小旅行という意味に加えて、「脱線」なんて訳語もある単語です。  散歩や遠足の最中にアイデアが生まれることが多々あります。「エクスカーション法」は、実際に外出はせず、脳内でちょっとした“お出かけ”をして、そこで出合った「何か」をアイデアのヒントにする方法です。  このエクスカーション法を、AIの力を借りて行うのが技法「多様な特徴」です。 ● 新しい「宅配便サービス」を考えてみよう  では、実践してみましょう。商品の企画はもちろん、目に見えない「サービス」についても、この技法は有効です。そこで、新しい「宅配便サービス」を考えてみましょう。 <AIへの質問>  まず、特徴が異なる動物や生物を10個あげてください。次にその動物から連想できる特徴や機能を各10個あげてください。最後に、連想した単語と組み合わせて有益な機能を持つ〈宅配便サービス〉を考えてください。  さて、AIはどんな生物を、そしてどんな特徴を単語として返してくるでしょう?  なお、もし途中でAIからの回答が止まったら「止まってしまいました。最後まで出力してください」「最後までお願いします」など、続きを催促してください。最初の入力で「何に回答すればいいのか」をAIは理解していますので、質問自体を繰り返す必要はありません。

ダイヤモンド・オンライン
*******
****************************************************************************
*******
****************************************************************************

関連記事: