久留米市・筑後エリアで人気うなぎ店ランキング2025年夏【土用の丑の日】
今年(2025年)の夏の土用の丑の日は、2025年7月19日(土)と7月31日(木)です。
土用の丑の日は、1年のうち春、夏、秋、冬のそれぞれの季節にありますが、一般的に「土用の丑の日」として定着しているのは夏の土用の丑の日です。
筑後地方で「鰻(うなぎ)」と言えば、福岡県柳川市が有名で、久留米市など筑後地方に「うなぎの名店」がたくさんあります。
そこで、グルメサイト「食べログ」で、福岡県久留米市・筑後エリアにあるうなぎのお店の中から『久留米・筑後のうなぎのお店 人気ランキングTOP20』を紹介します。(2025年7月更新)
「土用の丑の日」に訪れてみてはいかがでしょうか。
1位:元祖 本吉屋 本店【柳川市】
本吉屋は、天和元年“うなぎのせいろむし”を世に出して以来 約三百年間の歴史があります。
食べログうなぎ 百名店 2018、2019、2024選出店
- 住所:福岡県柳川市旭町69
- 営業時間:10:30 – 20:00 L.O. 19:30
- 定休日:月曜(祝日の場合は翌火曜休)※営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。
- 詳細はこちら 元祖 本吉屋 本店 | 食べログ
2位:ふぢ井うなぎ【久留米市】
昭和54年創業のミシュランガイド1つ星鰻屋です。
ネギの香り、ワサビの風味、そして創業当時より注ぎ足してきた秘伝のタレの3つが絶妙にマッチした名物『鰻わさ丼』が人気のうなぎ屋です。
- 住所:福岡県久留米市原古賀町23-16
- 営業時間:11:30~14:00(L.O)、17:00~20:00(L.O)
- 定休日:毎週水曜日、木曜日※営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。
- 詳細はこちら ふぢ井うなぎ | 食べログ
3位:若松屋【柳川市】
創業1860余年。
食べログ うなぎ百名店2018、2019選出店
- 住所:福岡県柳川市沖端町26
- 営業時間:11:00〜15:30(14:30受付終了) 17:00~20:00(LO.19:15)※売り切れ次第閉店
- 定休日:毎週水曜日・第1・3火曜日※営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。
- 詳細はこちら 若松屋 (わかまつや) | 食べログ
4位:富松うなぎ屋 黒田本店【久留米市】
久留米で人気のうなぎの銘店。食べログ うなぎ百名店で2018年、2019年と全国の中から選ばれたお店です。
5位:うなぎの千年家【うきは市】
- 住所:福岡県うきは市吉井町千年128
- 営業時間:11:00~20:00(L.O.19:30)
- 定休日:火曜・第1水曜※営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。
- 詳細はこちら うなぎの千年家 (うなぎのちとせや) | 食べログ
6位:うなぎ処 川よし【柳川市】
- 住所:福岡県柳川市三橋町藤吉494-4
- 営業時間:昼:11:00~15:00、夜:17:00~20:00
- 定休日:火曜日※祝日場合は営業※営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。
- 詳細はこちら うなぎ処 川よし | 食べログ
7位:富松うなぎ屋 荒木店【久留米市】
- 住所:福岡県久留米市荒木町荒木480-5
- 営業時間:10:00~14:30(14:00オーダーストップ)16:30~20:00(19:30オーダーストップ)
- 定休日:不定休 営業日カレンダー参照※営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。
- 詳細はこちら 富松うなぎ屋 荒木店 | 食べログ
8位:田中鰻屋【久留米市】
創業200年以上(文化元(1804)年創業)の伝統がある店で、久留米藩主直々の命を受け、江戸に修業へ行き戻って、大名家ご用達の鰻屋さんになったという格式ある鰻屋です。
- 住所:福岡県久留米市中央町15-32
- 営業時間:11:00~18:00※営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。
- 定休日:日曜・最終土曜休み※営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。
- 詳細はこちら 田中鰻屋 | 食べログ
9位:うなぎの原田【柳川市】
- 住所: 福岡県柳川市大和町中島451-1
- 営業時間:月11:00 – 15:00水・木・金・土・日 11:00 – 20:00 L.O. 19:00 ※うなぎが無くなり次第閉店
- 定休日:火曜※営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。
- 詳細はこちら うなぎの原田 | 食べログ
10位 夜明茶屋【柳川市】
- 住所:福岡県柳川市稲荷町94-1
- 営業時間:月・木・金・土・日 11:30 – 15:00L.O. 14:30、17:00 – 21:30 L.O. 21:00火 11:00 – 15:00 L.O. 14:30、17:00 – 21:30 L.O. 21:00
- 定休日:毎週水曜日・第2火曜(※祝日は営業)※営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。
- 詳細はこちら 夜明茶屋 | 食べログ
11位:皿屋 福柳【柳川市】
- 住所:福岡県柳川市沖端町29-1
- 営業時間:月・火・水・金・土・日 11:30 – 14:30
- 定休日:毎週木曜日※営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。
- 詳細はこちら 皿屋 福柳 | 食べログ
12位:本吉屋 大川店【大川市】
- 住所:福岡県大川市榎津85-3
- 営業時間:11:00~20:30
- 定休日:月曜休(祝日の場合は営業)※営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。
- 詳細はこちら 本吉屋 大川店 | 食べログ
13位:うなぎの留さん 本店【久留米市】
- 住所:福岡県久留米市合川町1877-21
- 営業時間:11時00分~14時00分、17時30分~19時00分
- 定休日:水曜日※営業時間・定休日は変更となる場合があります。
- 詳細はこちら うなぎの留さん 本店 | 食べログ
14位:魚国【久留米市】
ヒューマングルメンタリー オモウマい店で紹介されたお店。
番組でご飯2合で14種類のネタがのった海鮮丼1700円(大盛り無料)、チキンカツ定食1,000円、厚切りのとんかつ定食1,200円、うなぎのせいろ蒸し(上)3,700円が放送されました。
- 住所: 福岡県久留米市山本町豊田1633-1
- 営業時間:11:30 – 14:30、17:00 – 22:00
- 定休日:不定休※営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。
- 詳細はこちら 魚国 | 食べログ
15位:山田屋の鰻【柳川市】
- 住所: 福岡県柳川市三橋町柳河585-1
- 営業時間:11:00 – 22:00 L.O. 21:00
- 定休日:火曜日※営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。
- 詳細はこちら 山田屋の鰻 | 食べログ
16位:本吉屋 沖端店【柳川市】
- 住所:福岡県柳川市沖端町12
- 営業時間:11:00〜15:30(LO:15:00)
- 定休日:月曜日※営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。
- 詳細はこちら 本吉屋 沖端支店 | 食べログ
17位:浜松屋【大川市】
- 住所:福岡県大川市津9-1
- 営業時間:11:00~21:00(O.S20:30)
- 定休日:火曜※営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。
- 詳細はこちら 浜松屋 | 食べログ
18位:民芸茶屋六騎【柳川市】
- 住所:福岡県柳川市沖端町28
- 営業時間:月・水・木・金 10:30 – 14:30 L.O. 14:00土・日 10:30 – 15:30 L.O. 15:00
- 定休日:火曜日※営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。
- 詳細はこちら 民芸茶屋六騎 (ろっきゅ) | 食べログ
19位:日の出屋【柳川市】
- 住所:福岡県柳川市三橋町高畑100-3
- 営業時間:10:00 – 18:30 売切れ次第終業
- 定休日:木曜日及び第三金曜日※営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。
- 詳細はこちら 日の出屋 | 食べログ
20位:万榮堂【柳川市】
- 住所:福岡県柳川市稲荷町13-5
- 営業時間:11:00〜予約受付時間(10:00〜16:00)
売り切れ次第、閉店の場合有り
- 定休日:月曜日(祝日の場合は翌日振替)不規則の店休日有り※営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。
- 詳細はこちら 万榮堂 | 食べログ
久留米・筑後の鰻(うなぎ) ランキング | 食べログ
詳細は下記のリンクを御覧ください↓
今年(2025年)の土用の丑の日は?
土用丑の日といえば「夏」というイメージがありますが、春夏秋冬あります。
- 冬:1月26日
- 春:4月23日
- 夏:7月19日、7月31日
- 秋:10月26日
『土用の丑の日』とは?
土用の丑の日とは何か知っていますか?
「土用」は立夏・立秋・立冬・立春直前の約18日間、「期間」を示す言葉をいいます。
「丑の日」というのは、昔の暦では日にちを十二支「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」で数えていましたので、この『丑』を示しています。
つまり、「土用の期間におとずれる丑の日」という意味が、『土用の丑の日』ということになります。
土用の丑の日になぜ、うなぎを食べるの?
夏は、1年の中でも、もっとも体力が衰えやすい季節でもあります。
ウナギにはビタミンA、ビタミンB群など、疲労回復や食欲増進に効果的な成分が多く含まれています。
土用の丑の日は季節の変わり目にあたるため、体調を崩さないよう栄養をたっぷり摂ろうという意味があり、ウナギを食べる習慣が一般に広まったのは1700年代後半、江戸時代とされています。
さまざまな説がありますが、一説によれば「夏に売り上げが落ちる」と鰻屋から相談を受けた、あの有名な蘭学者の平賀源内が、店先に「本日丑の日」と貼り出したのがはじまりだったそうです。
本来ウナギの旬は冬のため以前は夏にウナギはあまり売れなかったことから、このように考案されたようですね。
この貼り紙によってウナギが売れたことにより、ほかのウナギ屋もマネするようになって、『土用の丑の日』が多くの人に広まったことで、土用丑の日には、うなぎを食べるということになったそうです。
わたしの一言
食べログ 百名店 2025
月間220万アクセス!累計1億2500万アクセスの久留米ファンに掲載しませんか?
お店のPR、オープン情報、キャンペーンやイベント告知など、希望の方は下記を御覧ください↓