まさかの26万円で「3人乗り」! 斬新「めちゃ小さいクルマ」がスゴかった! 4速MT×2.3m級ボディ採用! 悪路も走れる「農民車 コマツ」とは

石川県小松市には、日本最大級の自動車博物館である「日本自動車博物館」があります。今回紹介するのは、同博物館で展示している「農民車 コマツ」です。

「農民車 コマツ」って何?

 日本海に面する石川県小松市。同市には、トヨタやホンダ、日産といった国産車から、海外のレーシングカーまで取りそろえる「日本自動車博物館」があります。今回はそんな日本自動車博物館にも展示されている「農民車 コマツ」を紹介します。

「農民車 コマツ」ってどんなクルマ!(取材協力:日本自動車博物館)

 農民車 コマツは1960年3月に発表された小型作業車です。製作したのは博物館と同じく小松市内で設立し、現在では世界的な建設機械メーカーとしてその名を馳せる小松製作所(コマツ)です。

 ターゲットは農作業従事者。コンセプトに「農民用万能車」を掲げ、田畑などの農作業現場への往復だけでなく、自宅周辺での買い物に利用できる「日常の足」として開発されました。

 ボディサイズは全長2300mm×全幅980mm×全高1230mm。軽自動車よりもかなり小さなサイズとなっています。

 エクステリアはコンバインを思わせるデザインになっています。フロントフェイスとなる正面部分には、2つの丸いヘッドライトにけん引用フックやコマツの旧ロゴがあるのみ。中央にはパンチング加工を施したシートとハンドルが置かれ、ルーフやドアなどはなく、完全にむき出し。非常にシンプルな形状となっています。

 ただ、その分農作業道具は置きやすく、機能的な配置と言えます。乗車定員は3人ですが、他に2人分の座席はなく、適当なスペースに着座する模様です。

 サイドには「コマツ」のデカールが貼られていて、メーカーをアピールします。また、耕耘機、防除作業機、施肥作業機など多種多様な作業機械を接続できる動力源が装備されていたそうです。

 パワートレインは、運転席後部の床に搭載された、最大7.5馬力を出力する空冷4サイクル単気筒エンジンと4速MTの組み合わせ。駆動方式は後輪駆動です。また、左右独立の後輪ブレーキが付いており、これは別々に制御できたそうです。

 ちなみに、タイヤは前後で異径となっています。リアはトラクター用を装着。最低地上高は高めに設定されていて、悪路でも高い走行性能を発揮してくれそうです。

 農民車 コマツは当時の価格で26万円、約2年間で4300台が作られました。ちなみに道路運送車両法では小型特殊自動車扱いになっており、耕転機と同じく小型特殊免許が必要になるそうです。

※ ※ ※

 農民車 コマツはほかの自動車博物館ではめったに見られない、極めて貴重な車両ですので、博物館を訪れた際にはぜひ注目して欲しい一台です。

【2025年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。

関連記事: