偏った選手起用で求心力低下 マリノスの監督解任、フロントの責任は

 サッカーJ1横浜F・マリノスが18日、スティーブ・ホーランド監督(54)の解任を発表した。

 リーグ戦11試合を終え、1勝5分け5敗の18位タイと降格圏に沈んでいたとはいえ、開幕からわずか2カ月。名門クラブに何があったのか。

 14日、強化責任者の西野努スポーティングダイレクター(SD)は朝日新聞の単独インタビューに応じていた。

 まず尋ねたのは、26日(日本時間27日)に行われるアジア・チャンピオンズリーグ・エリート(ACLE)準々決勝は、ホーランド監督の体制のまま臨むのかという点。

 「はい、そう思っています」

 西野SDは即答した。

 状況が大きく変わったのは、16日の清水エスパルス戦だ。

 後半立ち上がりまでに2点をリードしたものの、その後、選手たちの運動量が落ち、防戦一方に。3点を奪われ、逆転負けした。

 6戦未勝利となった試合後、DF松原健ら複数の選手は涙を流した。シーズン序盤としては、異例の光景だった。

西野SDが示した「監督交代」の基準

 この試合で特に問題視されたのが、選手起用だ。

 先発をほぼ固定して連戦を戦っている中、清水戦で途中交代したのは2人のみ。先発選手に疲れが見えるのは明らかなのに、交代できる5人の枠を三つ余らせた。

 試合後、ホーランド監督は「代えればいいということではない。(投入する選手の)状態も見ないといけない」と語った。

横浜F・マリノスは今季に向けた監督選考で、数千人の候補者から監督経験の乏しいホーランド氏を選びました。2年連続でシーズン途中に監督を解任。フロントの責任も問われています。

 だが、以前から交代の少なさや遅さが指摘されていただけに、選手たちはこの日、取材エリアで不満を隠さなかった。

 先発を外れた選手は「なぜ自…

この記事は有料記事です。残り1616文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

今すぐ登録(春トクキャンペーン中)ログインする

【春トク】締め切り迫る!記事が読み放題!スタンダードコース2カ月間月額100円!詳しくはこちら

この記事を書いた人

岩佐友
スポーツ部
専門・関心分野
サッカー、バレーボール

関連記事: