「iPhone17は高くて買えない」という悲鳴に朗報…ITライターが強く推す"実質大幅値下げ"になった狙い目機種(プレジデントオンライン)

iPhone 17シリーズが発表され、9月12日より予約が開始される。最上位機種のiPhone 17 Pro Maxは30万円超えと高額な価格設定となったが、ITライターの山下達也さんは「たしかに価格は上がったが、覚悟していたほどではなかった。スペックをよく見ると、“実質大幅値下げ”になった製品もある」という――。 【図表】iPhone 17はiPhone 16の同容量モデルより1万円安い ■各モデル5千〜2万円の値上げとなったiPhone 17  この9月19日に全世界同時発売されるiPhone 17シリーズ。9月12日夜9時から予約が開始され、Androidスマホと比べてワンランク以上高価格帯ながらも順調な売れ行きを見せそうだ。気になる販売価格(以下、全てApple Store価格)とその為替レートは以下の通り。  今回はトランプ関税の影響で3万円近く値上げされるのではないかという予想もあったが、幸いそこまでの値上げにはならなかった。というか、米国では完全に価格据え置きとなっている。日本での価格が上がったのは円が弱いからだ。  昨年同時期と比べてさらに進行した円安の影響を受け、国内では各製品5000円〜2万円の値上げとなった。大画面&高性能を極めたハイエンドモデルiPhone 17 Pro Maxの2TB SSD搭載モデルに至ってはなんと32万9800円(!)で、20万円台後半という価格設定で多くのスマホマニアを絶望させたAndroidの折りたたみ型スマホよりもはるかに高額だ。実のところ、2TB SSD搭載モデルは映画制作現場など特殊な用途向けの選択肢ではあるのだが、「一般的な板状スマホで30万超え」という製品が登場したインパクトは無視できないだろう。  なお、今回で無印iPhoneの大画面モデルであるPlusは廃止。代わりに驚異的な薄型化を実現したiPhone Airがラインアップに追加されている。

■iPhone 17 AirじゃないiPhone Airの実力は?  今回のラインアップの中で、最も目を引く選択肢はやはりiPhone Airだろう。iPhone 17 Airではないことに注意。ここにどういう意図があるのかは明らかにされていないが、アップルとしては既存のiPhoneラインアップとは一線を画した製品であることをアピールしたいようだ(しれっと来年はiPhone 18 Airになっているかもしれないが)。  その薄さはAirの名に恥じぬ最薄部約5.64mm。ライバルと目されていたサムスンのGalaxy S25 Edgeが約5.8mmなので、一般的なスタイルの現役スマホとしては世界最薄となる(過去の製品も含めると2016年に発売されたモトローラ『Moto Z』が最薄部約5.2mmで史上最薄)。重さは約165gとiPhone 17より約12g軽い。  ただし、例によってカメラ部分が大きく飛び出している。まずカメラ周りの土台部分(プラトー)が大きく盛り上がり、そこからさらにレンズ部分の厚みが加わる。アップルは正確な数値を発表していないが少なくとも本体の倍以上は飛び出していることに注意が必要だろう。ちなみにiPhone Airの内部部品のほとんどはこのプラトー部分に収められている。そこに入りきらないディスプレイパネルとバッテリー以外の要素を排除したことで、この薄さを実現したのである。  そのため、iPhone AirではiPhone 17やiPhone 17 Proと比べて、いくつかの機能がやむなく省略されている。まず分かりやすいところではバッテリー容量が小さい。iPhone 17が最大30時間のビデオ再生に対応しているのに対し、iPhone Airは最大27時間となっている。アップルはそれでも丸一日は十分使えると主張するが、現在、iPhoneを使っていて不足を感じる人はいざという時に困ったことになるかもしれない。  なお、アップルはその解決策として外付けの『iPhone Air MagSafeバッテリー』を用意。これを装着することでバッテリー駆動時間を約1.5倍にできるというが、当然、自慢の薄さも台なしになってしまうのが悩ましい。

プレジデントオンライン
*******
****************************************************************************
*******
****************************************************************************

関連記事: