「スマホ」や「配信サービス」で音楽を聴くのが当たり前になった今こそ知っておきたい。より“良い音”で聴くために必要なモノとは?(&GP)

ーー早速ですが、ポータブルアンプ(通称「ポタアン」)とは何ですか? 折原一也さん(以下、折原):ざっくり言うと「スマホで有線イヤホンや有線ヘッドホンをちゃんと鳴らすための外付けの音の出口」です。スマホに繋いでそこにイヤホンやヘッドホンを挿す。するとスマホ単体より良い音で聴けるようになる周辺機器ですね。 ーーちゃんと鳴らすというのは? 折原:スマホって音を出すための力が弱いんです。小さい音は出せても音の細かさや広がりは出し切れない。イヤホンやヘッドホンが本来持っている実力を十分引き出しきれないまま鳴らしている状態なんですね。 スマホの中にも音を作る仕組みは入っていますが、小型化のために音の部分はどうしても最低限になりがちです。そこを外付けの機械に置き換えると一気に余裕が出て、音の輪郭がはっきりしたり低い音が締まったり、空間の広がりが出たりする。これが“ちゃんと鳴らす”ということです。 ーーつまり、スマホの苦手な部分を外付けで補って本来の音をしっかり引き出してあげるってことなんですね。 折原:そういうことです。背景として大きいのはスマホからイヤホンジャックが消えたことです。iPhoneは7以降、今はAndroidもハイエンドほどイヤホンジャックがないモデルが増えました。昔は良い有線イヤホンを使えばスマホなどでもそれなりに良い音を楽しめていましたが、有線イヤホンが使えなくなってしまったんです。 PCやオーディオ機器に“DAC”という据え置き型の「音の出口」を足して高音質化するやり方があったんですが、それをスマホでも持ち歩きながらできるようにしたのがポータブルアンプ、所謂ポタアンです。

&GP
*******
****************************************************************************
*******
****************************************************************************

関連記事: