ボイジャー1号「星間空間」到達発表から12年(2013年9月13日)
【SAPOD】今日の「宇宙画像」です。soraeが過去に紹介した特徴的な画像や、各国の宇宙機関が公開した魅力的な画像、宇宙天文ファンや専門家からお寄せいただいた画像を紹介しています。(文末に元記事へのリンクがあります)
(引用元:sorae 宇宙へのポータルサイト)
1977年に打ち上げられたNASAの惑星探査機ボイジャー1号が星間空間へ到達したと発表されたのは、日本時間2013年9月13日(米国時間9月12日)。人類の探査機として史上初めて、太陽風の影響圏(ヘリオスフィア)の外縁=ヘリオポーズを通過して星間空間に入ったことが確認されました。発表時点で、探査機は太陽から約190億kmの彼方を航行していました。
- Image Credit: NASA/JPL-Caltech
- sorae - 惑星探査機ボイジャー1号、ついに太陽圏外に
ただし、その境界を越えたのは発表の約1年前です。観測データの解析から、ボイジャー1号は2012年8月25日にヘリオポーズを通過していたと考えられています。決め手はプラズマ波動計が捉えた電子プラズマ振動で、この周波数から求めた周囲の電子密度が星間空間の値と一致したためです。
なお、「星間空間に入った」ことは「太陽系の外へ出た」ことではありません。太陽系の重力圏ははるか外側のオールトの雲にまで広がるため、完全に太陽系外へ抜けるには気の遠くなる時間がかかります。
冒頭の画像は、ボイジャー1号が星間空間に突入した様子を描いた想像図です。
編集/sorae編集部