日本選手権10000m初制覇の鈴木芽吹(トヨタ自動車)を筆頭に駒大・大八木総監督主宰のGgoatメンバーが熊本で躍動!

鈴木芽吹にとっては安堵と喜びの混じり合う日本選手権10000m初優勝となった photo by Nishimura Naoki/AFLO

【鈴木芽吹が会心のスパートで涙の初優勝】

 日本選手権10000mが4月12日に熊本えがお健康スタジアムで行なわれた。9月の東京世界陸上選手権を目指すうえで"負けられない戦い"となるレース。男子で春のナイター決戦を制したのは、前回4位の鈴木芽吹(トヨタ自動車)だった。

 トップ集団は5000mを13分47秒で通過。外国人選手のスピードが上がらず、1周66秒ペースで緑に灯るウェーブライトに引き離されていく。残り12周で吉居大和(トヨタ自動車)が前に出るも、鈴木は冷静だった。

「今日のレースはそんなに速くならないと思っていたので、葛西さんを徹底的にマークして、とにかく勝負だけを考えていました」

 鈴木は前回覇者でパリ五輪代表・葛西潤(旭化成)の背後にピタリとつく。ペースメーカーの前に出た吉居が抜け出すかたちになったが、葛西とともにじっくりと追い上げていった。

 そして残り7周で追いつくと、アタックのタイミングを計っていた。

「正直、ラスト1周の勝負には持ち込みたくありませんでした。大和と葛西さんはそんなに動いていない感じでしたが、自分はかなり余裕があったので、一気にいきました」

 9000mを24分56秒で通過後、鈴木の強烈なスパートが炸裂。ふたりを突き放すと、最後は右人さし指を突き上げて、ゴールに飛び込んだ。

「今回は本当にチャンスだと思っていたんです。勝てなかったら、もう一生勝てないくらいの気持ちで走りました」

 雨でびしょ濡れになったカラダから、熱い涙がこぼれた。

 優勝タイムは27分28秒82。2位は葛西で27分33秒52、3位は吉居で27分36秒33だった。

 連覇を目指した葛西は、「正直、(鈴木の)ラストスパートはあまり警戒していなかったですけど、めちゃめちゃ速かった。先に仕掛けられて、リズムが崩れましたね。シンプルに力負けです」と完敗を認めた。

 鈴木と同学年のチームメイトである吉居は、「3位以内をひとつ目標にしていたので、そこは達成できたんですけど、芽吹がよくて、今はとにかく悔しい気持ちです」と自己ベストでも涙を流した。

 また、鈴木が葛西と同じくらいマークしていたという前回2位の太田智樹(トヨタ自動車)は27分57秒96の8位に終わった。「今回は合わせきれなかったですね。調整の部分でイマイチなところがあって、序盤から一杯いっぱいで、粘ることができませんでした」と苦しいレースを振り返った。

 鈴木、吉居、太田の3人はトヨタ自動車の所属だが、鈴木だけはニューイヤー駅伝以降の流れが別だった。

 吉居と太田は3月16日のエキスポ駅伝に出場している。吉居は1区でトップスタートを切り、太田は最長3区でダントツの区間賞。ふたりの活躍でチームは"日本一"に輝いた。一方の鈴木は3月中旬から母校・駒澤大の大八木弘明総監督が指導するクラブ、Ggoat(ジーゴート) の米国・アルバカーキ合宿に参加。日本選手権10000mに向けて仕上げてきた。

「ニューイヤー駅伝が終わってから、この試合に懸けてきたんです。1~2月は質を上げずに量をしっかりこなして、アルバカーキ合宿から(佐藤)圭汰(駒大4年)、篠原(倖太朗/富士通)、田澤(廉/トヨタ自動車)さんと一緒に質の高い練習をやってきました」

 鈴木は大学2年時(2021年)の日本選手権10000mで3位に食い込み、「世界の舞台」を意識するようになった。しかし、その後は故障に苦しみ、世界という目標がぼやけていたという。

「学生時代はチームに迷惑かけてきたので、とにかく三大駅伝で恩返ししたいという思いがありました。正直言うと、世界に目を向けられなかった部分があったんです。でも、昨季から社会人になって、そういう部分がなくなりました。自分の結果を追い求めて1年間やってきて、その成果を今日は出せたかなと思います」

 鈴木は日本選手権の優勝で5月下旬に行なわれるアジア選手権(韓国・クミ)の10000m代表が濃厚になった。そこでワールドランキングのポイントを稼ぐことができれば、東京世界陸上がグッと近くなる。そして日本記録(27分09秒80)を上回る「26分台」へのカウントダウンが始まっているようだ。

「27分20秒台の選手が生意気かもしれないですけど、26分台は明確な目標になってきています。ただ今日はそういう日ではなかった。本当に狙うときにチャレンジする力はついてきています。レース展開で言えば5000mを13分30秒でラクに通過しないといけません。今後はゴールデンゲームズ(5月4日)の3000mと日本選手権(7月上旬)の5000mにも出場予定なので、短い距離のスピードを高めていきたい」

1 / 2

関連記事: