科学者はアーティストの“同志”──宇多田ヒカル「CERN探訪記」

※雑誌『WIRED』日本版 VOL.56 特集「Quantumpedia」の詳細はこちら。

CERNの取材に同行しませんか ─?

そんな(ダメ元で出した)『WIRED』日本版からのオファーに対し、意外にも宇多田ヒカルは快諾の意を示してくれた。割とすぐに。

「CERNは、ここ10年くらい『いつか行けたらいいな』とずっと憧れていた場所だったんです。CERNに行って科学者の人たちと対話ができたり粒子加速器を見られるなんて、正直、コーチェラのメインステージに立つよりうれしいかもしれません(笑)。絶対に行きたいって思いました」

宇多田にそう言わしめたCERN(欧州原子核研究機構)とは、スイスとフランスの国境に位置する世界最大の素粒子物理学研究所のこと。象徴的存在である大型ハドロン衝突型加速器(LHC) ─ 周長27kmの巨大な円形加速器 ─ は、2012年にヒッグス粒子を発見したことでその名を轟かせ、現在も宇宙の起源に迫る重要な実験の要を担っている。

長さ44m、高さ22mという巨大な検出器ATLAS。「地下100mという深さや検出器の大きさには驚かされましたが、地上に戻ったあとに『わたしたちもエネルギーの塊で、出現しては消える素粒子みたいな存在なのかな』と思いました」

PHOTOGRAPH: TIMOTHÉE LAMBRECQ

なにも宇宙や素粒子に限らず、より身近な「何か」がここから生まれることもある。例えば1989年、分散的かつリアルタイムにCERN内の情報へアクセスするべく、当時CERNに在籍していた英国の計算機科学者ティム・バーナーズ = リーによって開発されたシステムこそ、いまや多くの人々が日々それと知らずに恩恵を受けているWorld Wide Webにほかならない。

近年はピュアサイエンスの探究に限らず、「アートとサイエンスの融合」を謳うアウトリーチ活動を積極的に行なっている点も、この組織を特異な存在たらしめているひとつの要因だろう。その文脈もあってのことなのか、今回、贅沢にもふたりの日本人物理学者 ─ 東京大学の田中純一とKEK(高エネルギー加速器研究機構)の児島一輝 ─ による手厚いサポートを、取材の全行程にわたって賜った。そしてそのふたりに誰よりも質問していたのが、何を隠そう宇多田だ。

SM12 (LHC 用の超伝導磁石の組み立て等を行なう専用施設)にて。「撮影をしている最中、作業中の人たちに邪魔に思われてるかなとドキドキしてたんですけど、くしゃみをした人に“Bless you”って言ったら笑顔で優しく“Thank you!”と返事してくれて、何だかうれしかったです」

Photograph: TIMOTHÉE LAMBRECQ

例えばATLAS(LHCが加速・衝突させた粒子を検出・測定する、CERNメインキャンパスの地下100mに敷設された大型汎用粒子検出器)の前では、ダークマターの話題で盛り上がりをみせていた。こんなふうに。

宇多田 いまいちばん集中して追い求めていることは何ですか?

児島 素粒子物理学には標準理論と呼ばれるセオリーがあるのですが、それだと宇宙にある質量やエネルギーの約5%しか説明できません。実は宇宙の質量やエネルギーの約26%はダークマターで、残りの約70%はダークエネルギーだと考えられています。ダークエネルギーはともかく、ダークマターは存在すること自体はわかっているのですが、どんなものなのかはわかっていないので、その正体を突き止めようと模索しているところです。

宇多田 ダークエネルギーは……。

児島 ほぼ何もわかっていません。

田中 適当に付けた名前と言ってもいいですね。

宇多田 そうか、「ダーク」というのは「暗い」という意味じゃなくて、「わからない」とか「未知のもの」という意味なんですね。

田中 ダークエネルギーはさっぱりわからない。宇宙が膨張しているから、とりあえずそんな名前を付けた。でもダークマターは重力で説明できるので、存在すること自体は信じています。でも、なかなか見つからない。元々何なのかわからないものを測ろうとしているわけなので、実験をするにしても非常に時間を費やすんです。

宇多田 何かが不在であることをもって、何かの存在を証明するみたいな。

児島 そうですね。

宇多田 透明人間の存在を証明しようとしているような感じですかね。10人しか入らない部屋でギュウギュウなのに、「あれ、9人しかいないぞ!?」とか「10人入っていたのに、11人出てきた痕跡がある」とか。

田中 そうそう、そんなイメージです!

CERNで最初(1957年)に稼働した加速器Synchrocyclotronの展示空間。「量子力学に長い歴史があることを改めて感じました。加速器や検出器の全体図を眺めていると、LHCが『新築の一軒家』ではなく『増築』されたことがわかります。新旧すべてが大事にされているのが印象的でした」

Photograph: TIMOTHÉE LAMBRECQ

何かにたとえること、何かの関係性を違う関係性に置換すること。その行為を、宇多田はことのほか重視しているという。それは彼女が普段から、自分のアタマの中にしか存在しないことを、時間をかけて培ってきた知識や経験、あるいは直感から導き出される「言葉や記号」を駆使することで巧みな「たとえ」へと変換し、自分以外の他者に伝えていく作業を粛々と行なっていることを意味する。

「だから、ダークマターを透明人間にたとえたとき、田中さんや児島さんに『あっ、そうそう!』と言ってもらえたのがすごくうれしくて。おふたりとの対話でもうひとつ印象に残っているのは──」

(続きは雑誌『WIRED』日本版VOL.56「Quantumpedia その先の量子コンピューター」特集にて)

宇多田ヒカル | HIKARU UTADA 1983年1月19日生まれ。98年12月9日、シングル「Automatic/time will tell」でデビュー。ファーストアルバム『First Love』はCDセールス日本記録を樹立。以降、アルバムはすべてチャート1位を獲得。2007年にはシングル「Flavor Of Life」がダウンロード世界記録を樹立。23年12月9日にデビュー25年を迎え、24年に初のベストアルバム『SCIENCE FICTION』が発売された。

Photograph: TIMOTHÉE LAMBRECQ

『SCIENCE FICTION』初のベストアルバム。ニューミックスや再レコーディングに加え、CD初収録となる2曲を収録。そのうち「Electricity」の歌詞は量子もつれがインスピレーションとなり、「何色でもない花」は観測されるまで存在しない「存在の不確かさ」がコンセプトとなっている。

SPECIAL THANKS TO:PRESENCE SWITZERLAND (FEDERAL DEPARTMENT OF FOREIGN AFFAIRS),EMBASSY OF SWITZERLAND IN JAPAN, SWITZERLAND TOURISM, CERN, GENEVA TOURISM, HOTEL PRESIDENT WILSONJUNICHI TANAKA (THE UNIVERSITY OF TOKYO), KAZUKI KOJIMA (KEK),MASATO AOKI (KEK), TOMOYUKI SAITO (THE UNIVERSITY OF TOKYO),NOZOMU KAJI (SONY MUSIC LABELS INC.), MINA OKACHI (SONY MUSIC LABELS INC.), AKIHICO MORISTYLING BY KYOHEI OGAWAHAIR & MAKE-UP BY HISANO KOMINE

PROJECT COORDINATION BY ERINA ANSCOMB

※雑誌『WIRED』日本版 VOL.56特集「Quantumpedia」より転載。

雑誌『WIRED』日本版 VOL.56「Quantumpedia」

従来の古典コンピューターが、「人間が設計した論理と回路」によって【計算を定義する】ものだとすれば、量子コンピューターは、「自然そのものがもつ情報処理のリズム」──複数の可能性がゆらぐように共存し、それらが干渉し、もつれ合いながら、最適な解へと収束していく流れ──に乗ることで、【計算を引き出す】アプローチと捉えることができる。言い換えるなら、自然の深層に刻まれた無数の可能態と、われら人類との“結び目”になりうる存在。それが、量子コンピューターだ。そんな量子コンピューターは、これからの社会に、文化に、産業に、いかなる変革をもたらすのだろうか? 来たるべき「2030年代(クオンタム・エイジ)」に向けた必読の「量子技術百科(クオンタムペディア)」!詳細はこちら

関連記事: