【関東在住者に聞いた】「県庁所在地名がそのまま県名でもよかったのでは」と思う都道府県ランキングTOP27! 第1位は「宮城県」【2024年最新調査結果】
県庁所在地の名前が、その都道府県の名前ではないというケースは実は珍しくありません。「県庁所在地名と県名が違うから覚えにくい」と思う人もいるのではないでしょうか。
ねとらぼでは、アンケートサイト「ボイスノート」の協力のもと、関東在住者を対象に「県庁所在地名がそのまま県名でもよかったのではと思う都道府県はどこ?」というテーマでアンケートを実施しました。
関東在住者が「県庁所在地名がそのまま県名でもよかった」と思われているのは、どの都道府県だったのでしょうか。それでは、結果を見ていきましょう!
※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
調査概要
アンケート実施日 2024年12月4日 調査対象 関東在住者 有効回答数 558票【関東在住者に聞いた】「県庁所在地名がそのまま県名でもよかったのでは」と思う都道府県ランキングTOP27!
画像:写真AC第2位:神奈川県
画像:PIXTA第2位は「神奈川県」でした。神奈川県の県庁所在地は、1958年に政令指定都市になった横浜市で、神奈川県でも有数の人口が多いエリアとなっています。
横浜市内には、みなとみらい21地区のある西区や、横浜中華街がある中区、豊かな自然が広がる緑区など、個性豊かな18の区が存在しています。古くより貿易の要衝である横浜港を中心に栄えてきたことから知名度も高い市なので、多くの票を得たのではないでしょうか。
第1位:宮城県
画像:写真AC第1位は「宮城県」でした。宮城県の県庁所在地は仙台市で、東北地方で人口が100万人以上の唯一の都市です。
仙台市は、東北地方の中心都市として経済や商業、交通網などさまざまな面で発達しているエリアとして知られています。また、伊達政宗ゆかりの地としても知られており、古くから栄えてきた土地でもあります。このような背景があることも、票を集めたのかもしれませんね。
ランキングの全順位は、次のページからご覧ください!