老化細胞を除去する「免疫細胞」を発見
- biology生物学
生物脳遺伝子
2025.11.14 Friウニは全身が「脳」でできた動物だった
独MfNらはウニの体はまるごと一つの「巨大な脳」なような状態であると発表。研究者たちはこの状態を「全身脳」と名付けました。ウニは脳がないのではなくむしろ全身が脳として機能していたようです。
- biology
33億年前の岩石に史上最古の「生命の痕跡」を発見
米CISは南アフリカで採集された33億年前の岩石から、史上最古となる生命活動の化学的な痕跡を発見しました。また25億年前の別の岩石からは、光合成の最古の証拠も見つかったようです。
- biology生物学
DNA動物日本
2025.11.19 Wed海を渡るイノシシの正体をDNA鑑定で解明
イノシシは海を超えます。 福山大学で行われた研究により瀬戸内海に浮かぶ小豆島で近年爆発的に増加しているイノシシは四国から海を泳いでやってきた可能性が示されました。いったいなぜイノシシたちは海を渡ったのでしょうか?
- biology生物学
微生物生物生物学
2025.11.11 Tue生物が作る金属有機構造体(MOF)を初めて発見
ベルギーのアントワープ大は電気を運ぶ不思議な細菌「ケーブルバクテリア」の導線の正体が金属原子と有機分子が格子状につながった「金属有機構造体(MOF)」だと発表。その電動効率は人工有機導線の100倍に達しました
- biology生物学
ニューロン海綿生物細胞腸内細菌臓器遺伝子
2025.11.15 Sat腸は第2の脳ではなく、むしろ「脳の方が腸から生まれた!?」
独EMBLによると筋肉すら持たない原始的な海綿動物の細胞から神経細胞や脳の起源を調査すると、消化システムにニューロンの原型となるものがあるという。腸は第2の脳ならぬ、脳が第2の腸なのかも