「ボイジャー2号」打ち上げから48年(1977年8月20日)
【SAPOD】今日の「宇宙画像」です。soraeが過去に紹介した特徴的な画像や、各国の宇宙機関が公開した魅力的な画像、宇宙天文ファンや専門家からお寄せいただいた画像を紹介しています。(文末に元記事へのリンクがあります)
(引用元:sorae 宇宙へのポータルサイト)
アメリカ航空宇宙局(NASA)の惑星探査機「ボイジャー2号(Voyager 2)」は、日本時間1977年8月20日23時29分、米国フロリダ州のケープカナベラル空軍基地(現在:宇宙軍基地)第41発射施設(LC-41)から、「タイタンIIIE」ロケットで打ち上げられました。
2025年8月20日は、木星・土星・天王星・海王星のフライバイ探査(通称「グランドツアー」)に向けてボイジャー2号が旅立ってから48周年に当たります。
- Image Credit: NASA/JPL-Caltech
- sorae - 惑星探査機「ボイジャー2号」打ち上げから45年、今も続く探査ミッション
アポロ計画の準備が着々と進められていた1960年代半ば、NASAのジェット推進研究所(JPL)の研究者たちは、木星以遠の惑星が約175年に一度の希少な配置になることに気付きました。木星の重力を利用して探査機の軌道を連続的に変更することで、土星・天王星・海王星(条件が整えば冥王星)へ効率よく到達できる時期が1970年代後半に訪れる、と示されたのです。
この計算結果を原動力として、のちに「ボイジャー」と名付けられる「Mariner Jupiter/Saturn 1977(MJS ’77)」計画がスタート。1977年8月20日のボイジャー2号に続き、同年9月5日には同型機のボイジャー1号が打ち上げられました。
この続きは、soraeの過去記事『惑星探査機「ボイジャー2号」打ち上げから45年、今も続く探査ミッション』をご覧ください。
【▲ NASAのジェット推進研究所(JPL)で打ち上げ準備中の惑星探査機「ボイジャー2号」。1977年3月23日撮影(Credit: NASA/JPL-Caltech)】 【▲ ボイジャー2号を搭載したタイタンIIIEロケットの打ち上げ(Credit: NASA/JPL-Caltech)】 【▲ ボイジャー1号(白)とボイジャー2号(オレンジ)の飛行経路を示した図(Credit: NASA/JPL-Caltech)】 【▲ 星間空間に到達したボイジャーの想像図(Credit: NASA/JPL-Caltech)】編集/sorae編集部