沖縄尚学はなぜ“県内出身者”ばかりで勝ち上がったのか…沖縄の高校野球、県外流出事情と新興勢力|記事一覧|高校野球ドットコム
23日、沖縄尚学が夏の甲子園初優勝を収めた。剛腕左腕・末吉 良丞投手(2年)など地元出身の選手たちで構成されたメンバーたちである。そんな沖縄といえば、以前からトップ層の中学生の県外流出が問題となっており、沖縄出身の選手が関東・関西の私学で活躍するケースが多くあった。
ただ最近は沖縄尚学、興南の全国での躍進、ОBがプロで活躍していることもあり、情勢が変わってきているという。県内外の強豪校に選手を送り出す沖縄中央ポニーの上原正吾アドバイザーに語ってもらった。
2番手の選手を求める新鋭校の存在でさらに県外選手が増加
沖縄の県外流出が増えてきたのは2010年以降。浦和学院、滋賀学園、横浜など名門校に進学する選手が増え、レギュラーでも活躍した。2022年には読谷ボーイズ出身の宮城 誇南投手(早稲田大)が浦和学院のエースとしてチームをセンバツベスト4に導き、2024年には浦添ボーイズ出身の日賀 琉斗内野手(東海大相模)が甲子園で好守備を連発。8強入りに貢献している。
今年は石垣島出身の石垣 聡志投手が健大高崎に進学し、早くも1年春からベンチ入り。「今年、甲子園出場した東海大熊本星翔、岡山学芸館など他県に進んでレギュラーを張る沖縄県出身の選手の割合は年々増えて来ていると思います」と上原氏は語る。
そういう背景もあり、県外の強豪校たちは毎年、沖縄のトップ層の獲得を狙っているが、最近は県外新鋭校も沖縄の選手獲得を目指しているという。狙うのは2番手の選手たちだ。
「甲子園出場がない新鋭校たちが声をかけるのは一番手ではなく、二番手の選手。新鋭校のスカウトの方は強豪のポニー、ヤングのレギュラーが来てくれると思っていないので、『レギュラーではない選手で県外で勝負したい選手はいませんか?』と問い合わせてくる学校が多いですね。なので、沖縄を飛び出している子が全員一流というわけではありません。県外で花開いて甲子園に出てスタメンを勝ち取った選手もいます。我がチームの教え子もそういうケースで進みました」
実際、福島の会津北嶺に進んだ嘉数優人選手は沖縄中央ポニー時代では、それほど出られる選手ではなかったが、会津北嶺では、3番サードを打つまでに成長し、23年の福島大会ベスト8のメンバーとなった。
沖縄は軟式に逸材が潜む
硬式は県外志向が強い一方で、軟式は神戸国際大付に進んだ津嘉山 憲志郎投手(ソフトバンク)など一部、県外に進む選手はいるものの、県内志向が強い。沖縄尚学はベンチ入り20人中、8人が軟式出身と他の名門私学にはない特徴がある。
沖縄の軟式は全国でも実績を残している。この夏は宜野座中が佐賀開催の第47回全国中学校軟式野球大会で準優勝を果たした。沖縄尚学のエース・末吉も浦添市立仲西中の軟式野球部出身。当時から145キロを投げていたといわれる。それだけ沖縄の軟式中学には逸材が潜んでいる。
なお、宜野座中については、以前から強豪として知られており、地元志向の選手の多さから、宜野座高の主力は同校出身の選手が多い。今年の宜野座高は春の県大会で優勝し、夏の大会でもベスト4に入った。上原氏は「沖縄の軟式は気心知れた仲間でやろうという気持ちを持った選手が多い。宜野座高の躍進もあるかなと思います」と分析する。
スカウトしなくてもエリートが集まる沖縄尚学