ウェッブ宇宙望遠鏡がとらえた木星の衛星「エウロパ」
【SAPOD】今日の「宇宙画像」です。soraeが過去に紹介した特徴的な画像や、各国の宇宙機関が公開した魅力的な画像、宇宙天文ファンや専門家からお寄せいただいた画像を紹介しています。(文末に元記事へのリンクがあります)
(引用元:sorae 宇宙へのポータルサイト)
こちらは、soraeが2023年9月23日の記事で紹介した木星の衛星エウロパの画像です。ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の近赤外線カメラ(NIRCam)のデータをもとに作成された疑似カラー画像です。ウェッブは主に人間の目では見えない赤外線で観測するため、各フィルターに応じて着色した画像が公開されています。
このエウロパの画像で白く見える領域は、中央〜右の「タラ地域(Tara Regio)」と左側の「ポーイス地域(Powys Regio)」と呼ばれています。これらのカオス地形では、ウェッブの観測により二酸化炭素(CO₂)氷の強い分布が示され、内部起源の炭素が表面に供給されている可能性が指摘されています。
また、エウロパでは水蒸気の間欠泉(プルーム)の存在がハッブル宇宙望遠鏡の観測から繰り返し示唆されてきました。さらに、カオス地形を通じて表面で生成された酸素が内部海へ運ばれるというモデル研究もあり、表面と内部海間で物質が循環している可能性が考えられます。
編集/sorae編集部