タイヤバーストで事故ったら「知らなかった」じゃ通らない!! 猛暑シーズンは要注意!!
パンクしたことがあってもバーストまで経験した人は少ない。パンクであれば徐々に空気が抜けるため、ゆっくり路肩に寄せることも可能だが、万が一バーストしたら? そしてバーストが原因の事故を起こしてしまったら?
文/山口卓也、写真/写真AC、イラストAC
【画像ギャラリー】バースト激増、事故っても自己責任だ!!(10枚)釘などの異物が刺さって、空気がじわじわと漏れていくのが「パンク」。すぐに気づきにくく、走行中にタイヤが徐々に潰れることも
パンクは、タイヤに釘や異物が刺さったり、縁石などにタイヤをぶつけてしまうことでできる穴や損傷部から徐々に空気が抜けていく現象。
いっぽうバーストは、大きな破裂音とともに一瞬にしてタイヤが破裂する現象。
ともに、ハンドル操作やブレーキ操作が行いにくくなることでクルマを制御することが難しくなり、制御不能になることで事故を起こす、慌ててしまって急ハンドルや急ブレーキを行うことで周囲のクルマをも巻き込む事故を引き起こす可能性がある。
ただ、バーストは破裂音とともにタイヤのゴムが飛び散ることで周囲のクルマに損傷を与えたり、爆発の衝撃で他車のガラスやボディに大きな損傷を与えることもある。
また、一瞬にしてクルマを制御できなくなることもあるから、パンクと比べて非常に危険な現象と言える。
タイヤに現れる細かなひび割れは、ゴムの劣化サイン。放置するとバーストの原因にもなり得る。走行距離に関係なく、年数が経ったタイヤは要注意
2024年4月から2025年3月におけるJAFロードサービス出動理由を見ると、一般道路でのタイヤトラブルは全体の約20%であるのに対し、高速道路になるとその2倍の約40%に。
また、猛暑となる8月はタイヤトラブル、特に高温によるタイヤのゴム質への影響やタイヤの過熱、タイヤの空気圧が増加しやすくなることからバーストが発生しやすくなっている。
バーストの主な原因は、タイヤの空気圧過多や空気圧不足、負荷能力を超えた状態での使用、タイヤの損傷・摩耗・劣化など。ではなぜ暑い時期にバーストが起きやすいのか?
●空気圧過多・不足、負荷能力を超えた状態での使用
空気圧過多の状態で暑い時期に高速走行すると、タイヤ内部に熱がさらに伝わることで空気が膨張し、空気圧が上昇してバーストする。
空気圧不足で高速走行すると、横から見てタイヤは波状に変形し始めるがこれを「スタンディングウェーブ現象」という。
これは空気圧不足や積載過多(負荷能力を超えた状態での使用)によるタイヤの潰れ部分のたわみが大きくなり、高速走行によってこのたわみが多重に起こるためだが、「スタンディングウェーブ現象」自体は暑い時期とあまり関係がない。
しかし、夏は家族や友人との乗り合わせやレジャー用品を多く積載しての高速道路利用も増えるために積載過多になる可能性が高まり、それによるスタンディングウェーブ現象が起こる可能性があることは想像できる。
また、スタンディングウェーブ現象によってたわんだタイヤが、暑い時期にはさらに熱を持つことでタイヤ内部のベルトとゴムが剥離しやすくなってバーストしやすくなることも。
●タイヤが損傷・摩耗・劣化している
夏のアスファルト路面は熱を吸収しやすく、暑い夏ともなると路面温度は60℃を超えることも。さらに走行時はタイヤと路面との摩擦熱も相まってさらにタイヤの温度は上昇する。
そしてタイヤは熱せられることで柔らかくなり、異物の貫通やひび割れが起きやすくなり、タイヤに損傷・摩耗・劣化があると一気に進行してバーストしやすくなる。