【衝撃の新説】生命はどこから来たのか…地球46億年の「循環」が解き明かす謎!
2025年7月17日ブルーバックスより『生命の起源を問う 地球生命の始まり』が上梓された。
本書は、科学に興味をもつ者にとって、永遠の問いの一つである、「生命とは何か」「生命の起源はどこにあるのか」の本質に迫る企画である。
著者は、東京科学大学の教授であり地球生命研究所の所長、関根康人氏。
土星の衛星タイタンの大気の起源、エンセラダスの地下海に生命が存在しうる環境があることを明らかにするなど、アストロバイオロジーの世界的な第一人者である。
46億年前の地球で何が起きたのか? 生命の本質的な定義とは何か? 生命が誕生する二つの可能性などを検証していきながら、著者の考える、生命誕生のシナリオを一つの「解」として提示する。
我々とは何か、生命とは何か、を考えさせられる一冊。
ブルーバックス・ウェブサイトにて《プロローグ》から《第二章 地球システムの作り方》までを集中連載にて特別公開。
*本記事は、『生命の起源を問う 地球生命の始まり』(ブルーバックス)を再構成・再編集してお送りします。
プロローグ
宇宙に数多(あまた)ある銀河。巨大な楕円のもの、小さな車輪状のもの。銀河は数千億個という星々の集まりであり、星々の点描で描かれる幾何学模様は、見ていて飽きることがない。
銀河の一つ、ひときわ美しい渦巻きをもつ銀河の片隅で、いま年老いた一つの星が終末期を迎えている。
その星は徐々に膨張し、真っ赤に燃える巨大な星となり、はち切れそうに膨れている。空気を入れすぎた風船が破裂するがごとく、やがて、膨れきった巨星は大爆発を起こす。星の内部の物質を宇宙空間に撒き散らしながら。
撒き散らされた物質は、強い光と高速の衝撃波を伴って宇宙空間に力強く広がり、静かにたゆたっていた周囲のガスや塵の雲を次々に襲う。このガスや塵の雲も、元をただせば、前世代の星々の爆発により撒き散らされた、星の残骸に他ならない。
衝撃波によって周囲のガスや塵の雲は圧縮され、濃密な小さなかたまりがいくつも生まれる。かたまりの中心は、しだいに高圧高温になり、ある臨界点に達したものから光を放ち始める。
新しい星の誕生である。
photo by gettyimagesひとつ、またひとつと、ガスのかたまりに光がともっていく。まるで、夕やみ迫る住宅街に、だんだんと家の灯りが点いていくように。銀河において、ある星の死は、新しい星々の誕生の引き金となる。僕らは、連綿と続いてきた星の輪廻の目撃者となる。
新しく生まれた星々。そのうちの一つに近づいてみる。
生まれた星のなかでは、大きさといい組成といい、まず平均的なものといっていい。
近づいてみると、生まれたての星を中心に、回転する円盤が広がっている。円盤のなかの塵は、見る間にごく小さな天体――惑星たち――へと成長していく。岩石や氷でできたこれら天体たちは合体し、互いに距離を保ちつつ、しかるべき軌道に収まって、生まれた星の周りを整然と回りだす。
よく見ると、その小さな惑星には濛々(もうもう)とした大気が取り巻いている。その大気の下には、出来たての地殻と、生まれて間もない海が見えている。
のちに、この海に誕生した生命に、「地球」と名付けられることになるこの小さな惑星は、太陽と呼ばれる生まれたての星の内側から三番目の軌道を回っている。
太陽に比べれば、この天体は、まことに小さく取るに足らない。しかし、これが太陽の光を反射して、小さく青く光る様は美しい。