佐々木朗希に感じられない余裕 "オドオド"消えるも…専門家が指摘する不安要素
【MLB】ドジャース 8ー4 パイレーツ(日本時間27日・ロサンゼルス)
ドジャースの佐々木朗希投手が26日(日本時間27日)、本拠地でのパイレーツ戦に先発登板し、6回途中3失点の投球を見せた。勝ち負けはつかず、メジャー6試合目の先発も初勝利は“お預け”。現役時代に通算2038安打を放ち、オリックスのコーチとしてイチロー氏を育てた野球評論家・新井宏昌氏は「メジャーに慣れてきた」とする一方で、決め球であるスプリットの精度向上を課題に挙げた。
初回、クルーズに初球を先頭打者本塁打されるまさかの立ち上がり。それでも立ち直って好投を続けた。5回に2失点も、5回1/3で93球を投げて5安打3失点はまずまずの内容。最速は97.7マイル(約157.23キロ)を計測し、新井氏は「登板を重ねるごとにメジャーでの投球に慣れてきている。最初の頃に見られたオドオドしたような表情もなくなってきている」と評価した。
さらに称賛したのがマウンドさばき。ウィル・スミス捕手とのサイン交換にも注目し「捕手としっかりコミュニケーションを取って、自分が投げたい球を投げていますね」。日本ではなかったピッチクロックも「気にせずにテンポよく投球している」と解説した。
メジャーの環境にも慣れてきたと感じる一方で不安もよぎったという。「テンポが速すぎて、慌てて投げているように感じる場面もあります。時間がかなり余るぐらいです。捕手から返球されたら、すぐにセットポジションに入っている。準備を早くしようと見受けられます。それはいいことなのですが、もう少し呼吸を整えたり、休んだりした方がいいんじゃないかと思うところもありました」。
左打者の外角に抜けるスプリット「叩きつける感じで」
もう一つ、気になったのが29球投じたスプリット。「日本でいい状態で投げていた時に比べると、左バッターの外に抜けるスプリットが多い」と説明したように3回1死、クルーズへの4球目が外角高めに抜けるなど、左打者の外角に大きく外れるシーンが何度かあった。1点リードの5回は先頭のフレージャーをカウント1-2と追い込みながらスプリットが2球連続で外角に大きく外れ、フルカウントから投じた直球を捉えられ右前打。この回2点を奪われる足がかりとされてしまった。
打者からすると、明らかなボール球が多いと攻略の道が開けやすいという。「気にしないでいい球が見えていると気持ち的に楽になります。カウントが悪くなれば、次に投げる球も自然と決まってきますし(5回のフレージャーは)スプリットが続けて外れて、速い球を狙い打たれました」。
メジャー初勝利が遠い中、日本時代と同様の輝きを放つために必要なのは、やはり決め球の精度になる。「ストライクのスプリットも2本ヒットを打たれましたし、もっと叩きつけるぐらいの感じで投げてほしいですね。キャッチャーミットに届かなくても、本塁手前でワンバウンドしても空振りしてくれることが多くあると思います」。実際、この日奪った4つの三振は全てスプリット。伝家の宝刀が制御できるようになれば、自然と白星が近づく。
(尾辻剛 / Go Otsuji)