消費期限偽装でミニストップ社長が会見

2

 おにぎりなどの消費期限を偽装していた問題で、ミニストップは1日午後、緊急会見を開きました。会見では体調不良を訴えた客がいることが明らかになりました。

体調不良訴える客も

ミニストップ 堀田昌嗣社長 「調査結果としては、従前の23店プラス2店で25店の不正を確認しております」

「販売再開については、現時点で見通しが立っておりません」

ミニストップの堀田昌嗣社長とイオンの渡邉廣之副社長

 1日午後4時から記者会見を行ったミニストップの堀田昌嗣社長と、イオンの渡邉廣之副社長。消費期限の偽装について謝罪しました。

 店内で調理された手作りおにぎりや手作り弁当が人気のコンビニエンスストア・ミニストップ。偽装は、まさにウリであるはずの店内調理で起きました。

 当初、偽装を行った店舗数について、東京、愛知、大阪など7都府県の23の店舗としていましたが、1日の会見でさらに25店舗まで増えたことが明らかになりました。

 また、体調不良を訴えた消費者がいることも分かりました。

堀田社長 「この案件での健康被害かは分かりませんが、(先月)18日にリリースを出してから、何件かお客様から連絡をいただいている。具体的には、2件のお客様について、因果関係などについて、具体的な商品などについては、因果関係ははっきりしませんが、体調不良になられたお客様が2件」

 うち1件については返金を行ったということです。

 ルールを逸脱していたのは、おにぎりや手作り弁当、総菜です。

 消費期限のラベルを店内で調理してからすぐに貼るべきところを、2時間から4時間たってから貼って、販売時間を延長したケース。一度売場に陳列した商品に、消費期限が延長されたラベルを貼り替えたり、上から重ねて貼るケースもあったということです。

 同じオーナーが経営する兵庫県川西市の2店舗には、保健所が立ち入り検査に入っています。その店では不正は1年半ほど前から常習的に続いたといいます。店頭に立つオーナー自ら偽装をし、一部の店員もそれにならっていたということです。

 オーナーは保健所の指導に対し、「もったいないのでやってしまった」と話しているといいます。

 なぜ不正行為が起きたのか。その原因について、ミニストップは。

堀田社長 「ミスではありません。『夜中に作っておいた方が楽だから』と思っている人もいれば、オーナー自ら『経費を削減したいので指示』という内訳もあって、動機についてはある程度ヒアリングが終わっておりますので。法律違反ですので、しっかりと対応しなければいけない。もしくは従業員がやったこととはいえ、オーナーも知らない、本部も知らない、従業員だけが悪いとはいかない案件だと思う。それについてもしっかりと対応する」

「食の安全安心を守り、正直な商売を実践することへの認識が甘かったことを猛省するとともに、お客様には大変ご迷惑とご不安をおかけしたことを重ねておわび申し上げます」

 組織としての問題はなかったのでしょうか。

堀田社長 「組織で何かを指示していることはないと思います」
イオン 渡邉副社長 「グループ会社で起こった事といえども、イオングループなので、イオンの食品の安全安心に対する信頼を毀損した事案と重く受け止めております」

専門家「強みのところで問題が起こった」

 専門家は、厳格な消費期限の設定が裏目に出た可能性を指摘します。

「“もったいない”という気持ちも働いてしまったか」
コンビニ評論家 渡辺広明さん 「コンビニの消費期限はかなり厳密にされていて、消費期限が切れたからといっても食べられる期間は長い。なので“もったいない”という気持ちも働いてしまったか。ただし絶対に許される行為ではない」

 ミニストップとは、どのような店なのでしょうか。

 1号店が横浜市にできたのは、今から45年前の1980年。5年後には店舗数が100店となり、現在は、国内におよそ1800店舗を構えています。

 その“強み”は、何と言っても…。

「店内調理で店内で食事ができるコンビニのはしりで、そこが最も強み」
特殊な立地にある店舗を除きすべての店舗にイートインを設置

 ミニストップでは、特殊な立地にある店舗を除き、すべての店舗にイートインを設置。創業当初から、コンビニエンスストアと店内加工のファストフードを組み合わせた独自のスタイルで、他のコンビニとの差別化を図ってきました。

「ミニストップの強みのところで問題が起こったというのは、ブランドイメージの毀損。大きな打撃になったのでは」

再発防止策について

 ミニストップは、再発防止策について。

堀田社長 「販売再開については現時点では見通しが立っておりません。まず対策をしっかり行い、来週、再来週から全国加盟店620人と臨時で加盟店の会議を全国6カ所で開きますので、その内容も踏まえて、加盟店とともにこの案件についてお客様の安全安心を担保できるお店にしていきたい」

 新たに品質管理専任者の配置や、内部通報体制を強化するためのホットライン「厨房(ちゅうぼう)110番」の設置、新機能のラベル発行機・厨房カメラの導入などを行うとしています。

 そしてミニストップだけでなく、イオングループ全体で、緊急点検を行うことを明らかにしています。

関連記事: