「ヨボヨボ老人になる人」と「ピンピン老人になる人」の決定的な差…100歳女性がつぶやく"老けない口癖"(プレジデントオンライン)|dメニューニュース
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/byryo
PRESIDENT Online 掲載
老後を明るく健康に過ごすためにはどうすればいいいか。理学療法士の上村理絵さんは「老化の個人差は見た目ではなく、自己肯定感が高いかどうかで決まる。『精神的な老化』と『肉体的な老化』はつながっており、ある研究によると『自分は若い』と思っている人ほど健康リスクが下がるという。適度に自信を持つことが重要だ」という――。(第1回)※本稿は、上村理絵『こうして、人は老いていく 衰えていく体との上手なつきあい方』(アスコム)の一部を再編集したものです。
■「老けない人」はなにが違うのか
同じ年齢だとしても、年齢を聞いたときに「この人若いな」と感じる人もいれば、「えっ意外と老けている……」と心のなかで思わずつぶやいてしまう人もいます。
この「老化の個人差」は、年をとってからのほうが、開いていくように感じています。皆さんも、友人や知人に久々にあったときに、先ほどのような感情を抱くようになったのは、年齢を重ねてからのほうが多いのではないでしょうか。では「老化の個人差」を生み出しているものは、なんでしょうか。
見た目の問題?
確かにそれはあるかも知れませんが、たとえば加齢で髪の毛が薄くなってきた人は、外見的には、老けて見えるかも知れません。
しかし、そうであっても、同窓会などでむしろ髪が薄くなってきたことをネタにして笑いをとって、積極的にコミュニケーションを取っている方は、見た瞬間は「老けている」と思うかも知れませんが、接していくうちに、「この人若いな」と感じるのではないでしょうか。
逆に、元気がなく「最近、つまらない」「楽しいことがない」と後ろ向きのことばかり口にしている人は、老けて感じるのではないでしょうか。
「老化の個人差」を生み出しているもの。それは「自分の存在を認め、自分は自分のままでいいと思えているか」どうかです。
心理学的な用語でいうと、「自己肯定感が高い」かどうかです。
自分の存在を認め、自分は自分のままでいいと思えているからこそ、見た目が多少老けていたとしても、明るく、元気に、前向きに若々しく振る舞えることができます。