日本国債がデフォルトする可能性はあるか?

教えて!チャットGPT

いまだに国会では「日本国債は自国通貨建てだからデフォルトしない」とか「CDSプレミアムが低いから大丈夫」といった幼稚な議論がおこなわれているが、財政破綻は形式的なデフォルト(政府が債務不履行を宣言する)だけではない。チャットGPTとnano banana proに整理してもらった。

Q. 日本政府がデフォルトする可能性はありますか?

GPT: 可能性はゼロではないがきわめて低い、というのが経済学的な結論です。ただし日本特有のリスク構造があるため、「絶対にない」とも言い切れません。理由を体系的にまとめて図解しました。

nano banana pro

■ 日本政府は「形式的デフォルト」はしない

1. 円建て国債がほぼ100%

日本国債の95%以上は「円」で発行されており、日本政府と日銀は自国通貨を発行できるため、外国通貨建てのように“返済できない”状況になりにくい。

2. 日本銀行が最後の買い手

日銀は国債を大量に保有し、必要に応じて無制限に国債を引き受けることができるので、CDS(倒産保険)の対象とする形式的デフォルトは起こりえない。

■ しかし「実質的デフォルト」は起こりうる

1. 財政悪化のスピードが世界最悪クラス
  • 政府債務残高:約GDPの260%(主要国中で最悪)
  • プライマリーバランス黒字化は遠のき続けている
2. インフレで実質債務のデフォルトが起こる

日銀が長期金利を抑えられなくなると、以下の連鎖が起きる:

  • 金利急騰→国の利払費が急増
  • 市場が「日本国債は危ない」と判断→円安が制御不能に
  • インフレの加速→実質債務のデフォルト
3. 今起きている円安+金利上昇の組合せは要警戒

最近の日本は

  • 国債利回りが上昇
  • 同時に円安が進行という本来起きにくい状況が現実化している。
  • これは市場が「日本の財政信認」を疑い始めているシグナルと解釈できる。

Q. こういう状況で21兆円の補正予算を組んだ影響は?

短期(今〜1年)の影響
  • エネルギー補助や減税で 家計の手取りは一時的に増える
  • 景気指標上も、政府支出の分だけ名目GDPを増やす効果はある。
  • しかしインフレが加速してそういう効果を打ち消す可能性が高い。
中期の影響
  1. 国債残高の増加と利払い負担の悪化
    • 追加の国債発行で債務はさらに積み上がる。
    • 同時に金利が上がると、利払い費がジワジワ増え、将来の増税・歳出削減圧力になる。
  2. 円の信認の低下 → 円安・インフレ圧力
    • 「財政規律よりバラマキ優先」とみなされると、海外投資家は円と日本国債にリスクプレミアムを乗せ始める。
    • それが 慢性的な円安+金利上昇 という形で現れる可能性がある。

今回の補正予算は、見かけ上は「物価高対策&景気対策」だが、財源の一部は国債発行であり、市場の反応を見る限り、円安と金利上昇を通じて中長期のインフレ圧力を強めるリスク がある。

関連記事: